新がつく駅地図手帖

新井駅(兵庫県)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新井にい兵庫県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1901年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
JR西日本播但線(J)普通鉄道

▼かつてこの駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
三菱金属鉱業(明延鉱業)神新軌道×貨物
三菱金属鉱業(明延鉱業)神新軌道×軽便鉄道

▼備考 

播但線(ばんたんせん)の駅。 播但線は、姫路駅と和田山駅を南北に結ぶ路線。山陽本線と山陰本線を結ぶため、陰陽連絡路線でもある。途中には当駅の他に、新野駅もある。「播但線」の路線名は前身私鉄の「播但鉄道」からだが、その意味合いは、馬(旧国名)を結ぶ事から。播但鉄道は1903年に経営が悪化したため、山陽鉄道(現・山陽本線)という別の会社へ経営を譲渡し、後に山陽鉄道が国有化された事で国鉄の播但線となった。 ※昔はここ新井駅から西へ、明延鉱山への鉱山鉄道が伸びていた。延鉱山~子畑間の明神電車(めいしんでんしゃ)と、子畑~井間の神新軌道に分かれていた。当駅から直に伸びる神新軌道は1950年代に廃止されているが、明神電車の方は1987年まで存続。鉱石や鉱山関係者だけでなく、民間人も乗せた。運賃が1円だった為「一円電車」と呼ばれたが、明延鉱山の閉山で廃線。神新軌道含め、今もトンネルや橋脚などの廃線跡が残る。神子畑の施設も、神子畑選鉱場跡として一部残る。明神電車は、観光で動態保存された車両にも乗れる。神新軌道は、軌間が500mmととても狭いトロッコだった。 ※ここから北に2つ隣の竹田駅近くには、竹田城跡がある。運が良ければ城が雲海の上にそびえ、その様から「天空の城」とも呼ばれる。南隣の生野駅周辺は、生野銀山跡で知られる。 ※かつての播但線は、南端の姫路駅から更に南の飾磨駅(しかまえき)・飾磨港駅(しかまこうえき)まで伸びていたが、その区間は1986年に廃止された。飾磨港駅からは、播磨臨海工業地域への貨物線も出ていた。現在の飾磨区には山陽電車の飾磨駅があるが、かつての播但線の飾磨駅及び飾磨港駅とは違う場所にある。また、「飾磨区」は姫路市内の地名だが、姫路市の区は政令指定都市や23区のような実体のある区ではなく、区役所も無い。 ※新潟県の新井駅とは、駅名の読みが違う。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー