新川信号場(廃信号場)
最終更新: 2021/04/17
▼この信号場について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新川(廃信号場) | しんかわ | | 新潟県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1965年 | 1966年 |
▼この信号場を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 日本国有鉄道(国鉄) | 羽越本線 | 普通鉄道 |
▼備考
羽越本線の中条~平木田駅間に一時的にあったという信号場。
元々単線で1924年に全通した羽越本線だったが、日本海側の重要なルートを占めるため、戦後の高度経済成長期を中心に、国鉄による複線化工事が進められていった。ただ、全長270km以上にも及ぶあまりにも長大な路線のため、一気に複線化とはいかず、部分的な複線化工事を地道に段階的に進めていくしかなかった。
※当初は「羽越線」として全通したが、翌年に支線の赤谷線が開業した事で「本」が付き、「羽越本線」となった。
元々ここには信号場は無かった上、ここも単線だったが、まず1965年に北側(ここ~平木田駅間)の複線化が完了したため、複線と単線の境目となるここに、当信号場が新設された。しかし、すぐ翌年には南側(当信号場~中条駅間)の複線化も完了し、付近の複線化が全て完了したため、当信号場は不要になり、廃止された。すぐ南側を流れる胎内川の橋は、元々1本だった所にもう1本架ける事で複線化した。
ここも含めた羽越本線の大規模な一斉複線化事業は、主に戦後に進められていった。海と崖に挟まれた場所などそのままの複線化が難しい区間については、ルート変更が行われる事もあった。この複線化は輸送力増強だけでなく、海沿いギリギリの崖の横で土砂崩れや海風に弱かったり、カーブが多いなどの弱点を抑える目的もあった。これにより多くの線路が敷かれ、多くのトンネルが掘られた。しかし、羽越本線の複線化工事はあまりに壮大だったため、1980年代に入っても完了しなかった。挙句、1983年にもなると国鉄の経営が悪化し、遂に複線化を続ける余裕が無くなってしまったため、羽越本線の複線化工事は凍結されてしまった。特に、ちょうど凍結前後に建設中だったと思われる小岩川~あつみ温泉駅間のトンネルは、未完に終わった羽越本線の複線化を物語る未成線遺構として知られている(2つのトンネルで構成されていて、片方はほぼ完成、もう片方も部分的には未完成ながらも一応貫通しているため、非常に勿体ない)。
凍結してしまった羽越本線の複線化は、1987年に国鉄が解体されてJR東日本となってから2021年になるまでの間、一度もなされていない。国鉄時代に頑張って多くの区間を複線化したものの、未完のため、今でも単線区間が幾つも残っている。ただ、特に利用者が多いはずなのに単線が残っている新発田~村上間(厳密には金塚~中条駅間と平林~村上駅間の2区間)については、今でも沿線自治体などが複線化を求めている。
羽越本線は重要なルートにあるにも拘らず、所々に残る単線区間やカーブの多さなどにより本領を発揮しきれていないため、かねてより高速化の計画が練られ続けている。しかし2021年現在、決定打になる程の案は出ていない。羽越新幹線という妄想めいたものから、ミニ新幹線化、フリーゲージトレインの導入、前述の未成トンネルを活かす案など、色々な案が出ている。特に前述のトンネルについては、放棄せずいずれは活かす事が「中長的な課題」とされているらしい。
※羽越本線には他に、新津駅や新屋駅などもある。
※「電化や複線化などといった線路の改良工事に伴って一時的に設置された信号場」という点で、山陽本線の新港信号場も似ている。 ▼関連写真