新がつく駅地図手帖

新袋井駅(秋葉線・廃駅)


最終更新: 2023/08/04

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新袋井(廃駅)しんふくろい袋井静岡県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1902年1962年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
静岡鉄道秋葉線×路面電車

▼備考 

1962年までは、袋井にも路面電車が走っていて、その起点駅がここだった。静岡鉄道秋葉線(あきわせん)と言い、ここから北の方の遠州森町駅まで伸びていた。 当駅の当時の様子を写した貴重な写真が、むーさんの鉄道風景に載っている(敬称略)。秋葉線の当時の車両なども載っている。そのサイトによると、国鉄(現・JR)袋井駅の駅前広場の向こう側に駅舎があったという。昔の航空写真によると、当時はこの場所と国鉄駅の間が駅前広場で、今よりも狭かったらしい。今の駅前広場は、駅前の建物をいくつか潰してうんと拡張されてできたもので、当時の名残は全く無くなっている。 また、DRFC-OB デジタル青信号も参照(敬称略)。 ちなみに、駿遠線の新袋井駅も同じ運営会社・駅名だったが、袋井駅をはさんで反対側の場所にあったので、別駅扱いした。また、「秋葉線」の読みについて、当時の案内看板に「AKIWA LINE」と書かれている写真もあるが、資料によっては「あきは」とも書かれていて、読みにぶれがあるよう。 ※当駅は「秋葉馬車鉄道」という別の運営会社の「笠西村」駅として開業後、後に「袋井駅前」、更に後に「新袋井」へと改称されているが、いずれも改称時期は不明。つまり、いつから「新袋井駅」を名乗っていたのかは不明。もしも開業年(1902年)のうちに「新袋井駅」を名乗っていれば、「新」が付く駅の中でも特に歴史の長いものとなるが、確実な記録は無い。むしろ1940年3月の時点でまだ「袋井駅前」を名乗っていたという記録があり、もしそれが正しければ、「新袋井」への改称は少なくともそれ以降という事になる。但し、それは出典不明の記録だったため、結局真相は不明。 ※秋葉馬車鉄道という社名から分かる通り、1902年の開業当初は電化されていない馬車鉄道だったという。その上、軌間も約762mm(諸説あり)と狭かった。1919年に「秋葉鉄道」へと社名変更後、1923年には「駿遠電気」という別の会社と合併して「静岡電気鉄道」となった。秋葉線はその後、1925~1926年にかけて遂に電化され、軌間も1067mmへと広げられた。その後暫く静岡電気鉄道として営業が続いたが、1943年の戦時統合で、藤相鉄道中遠鉄道・その他バス会社などと合併して「静岡鉄道」が発足した。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー