新三俣駅(廃駅)
最終更新: 2023/08/09
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新三俣(廃駅) | しんみつまた | 三俣 | 静岡県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1927年 | 1967年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 静岡鉄道 | 駿遠線× | 軽便鉄道 |
▼備考
駿遠線(すんえんせん)は、かつて新袋井駅から御前崎の浜岡町駅を通って、新藤枝駅の方まではるばる伸びていた軽便鉄道で、日本最長の軽便鉄道だったという。
当駅は、中遠鉄道(ちゅうえんてつどう)の駅として1927年に開業。1943年には戦時中の運営会社合併(戦時統合)で、静岡鉄道中遠線の駅となった。当駅は当初、中遠線の東端の終着駅だったが、1948年1月に線路が南東へ延伸されて途中駅となり、中遠線は池新田駅(浜岡町駅の旧称)まで伸びた。更に、同年9月の更なる延伸により線路が新藤枝方面まで抜けた事で、駿遠線の駅となった。
元々、新袋井側から線路を東へ伸ばして来た中遠鉄道由来の中遠線と、大手~新藤枝側から線路を西へ伸ばして来た藤相鉄道由来の藤相線に分かれていたが、1948年9月の延伸時にこれらが遂に出会って繋がったため、これをもって全通とし、路線名が「駿遠線」に改称された。池新田駅止まりだった中遠線と、地頭方駅止まりだった藤相線を繋ぐ延伸だった。「駿遠」には、「駿州(駿河国)と遠州(遠江国)を結ぶ」という意味合いがあった。こうして全通した線路は軽便鉄道としては異例の長さであり、日本最長の軽便鉄道として知られた。軽便鉄道にしては珍しく、通過駅のある快速まで運行されたという。沿線の海水浴客のために、臨時快速「さざなみ」が走る事さえあった。
しかし、その栄華は長く続かなかった。モータリゼーションの影響をもろに受けたほか、途中に架かっていた巨大な木橋である大井川橋梁の老朽化もあり、1960年代には経営が悪化。それにより、1964年には駿遠線の一部区間(当駅以東)が廃止となり、この時当駅は再び東端の終着駅となった。駿遠線全体でもその後もなし崩し的に廃止が続き、部分的に残っていた当駅含む区間も1967年には遂に廃止され、当駅も廃駅。1970年には駿遠線の最後の残存区間が廃止され、全廃された。ところで、皮肉にも神が狙ったかのように、大井川橋梁は廃止されたたった1週間後に大雨で流されたという。
※今昔マップ(敬称略)に収録の1938~1950年の地図には、まだ終着駅だった頃の当駅が描かれている(右書きの平仮名で、「たまつみんし」とある)。更に、同じく今昔マップに収録の1956~1959年の地図には、途中駅となった当駅が描かれている。 ▼関連写真