新がつく駅地図手帖

新相良駅(廃駅)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新相良(廃駅)しんさがら相良(廃駅)静岡県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1926年1968年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
静岡鉄道駿遠線×軽便鉄道

▼備考 

この駅は、藤相鉄道(とうそうてつどう)の駅として、1926年に「相良新駅」の駅名で開業。この時、藤相鉄道はここから南の方の地頭方駅まで伸びた。当駅はその後、1943年には静岡鉄道藤相線の駅となり、1948年には線路の全通によって駿遠線の駅となった。「藤相」には、「枝と良を結ぶ」という意味合いがあった。1956年頃には、この駅名に改称。 静岡鉄道駿遠線は、日本一長い軽便鉄道だったという。新袋井駅を出発し、途中の新三俣駅や御前崎の浜岡町駅などを通って、新藤枝駅の方まではるばる伸びていた。 しかし、1968年に当駅を含む区間が廃線し、廃駅。今は道路の形が変わり、駅の位置が分かりにくくなっているが、今もここは静鉄グループの会社(しずてつジャストライン)の敷地になっている。すぐ南の小堤山(こづつみやま)には、廃線跡と思われるトンネルが今も残る。トンネル周辺の廃線跡は、静岡御前崎自転車道になっている。 ※静鉄は静岡鉄道の略。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー