新がつく駅地図手帖

新柏駅


最終更新: 2023/08/04

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新柏しんかしわ千葉県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1983年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)(TD)普通鉄道

▼備考 

駅番号TD25の、東武野田線の駅。元々ここに駅は無かったが、1980年代に行われた周辺の新たな宅地開発(特に線路の北東側)に併せて、その玄関口として当駅が新設された。この際、元々「名戸ヶ谷」という地名だった当駅周辺は、地名も「新柏」へと変更された。ただ、旧地名に「谷」が含まれている通り、当駅のある場所は今も(たに)の地形になっている。東武野田線の線路は、当駅の北側・南側共に地上を走り、そこには踏切もある。しかし、当駅へ差し掛かった途端に高架へと変わり、当駅も高架駅となっている。これは、当駅周辺の土地が谷として窪んでいるため。宅地開発前の1960年代の航空写真を見ると、その谷の分布がよく分かる。谷はちょうど線路と直交するように南西から北東へかけて細長く伸びており、その土地利用は水田となっているが、それ以外は台地となっていて、森や畑が広がっている。当時の谷底には小川も流れていたようで、それを辿ると、北東の大津川へ合流し、そのまま手賀沼へと注いでいたらしい。また、当時の野田線は高架ではなく築堤だったらしい事も分かる。 当駅には長らく急行も停車したが、2020年3月14日以降、当駅は急行の通過駅となった。そのため、現在は普通しか停車しない。また、「区間急行」という新種別も追加されたが、それは大宮〜柏間のみで、従来の急行と同じような停車駅という。ところで、船橋寄りに3駅隣の高柳駅はホームが増設・駅舎も橋上駅舎化され、急行も停まり緩急接続を担う主要駅へとグレードアップした。この改正は主に、東武野田線の複線化によるもの。 2022年11月18日になると、当駅の高架下にEQUiA新柏(エキアしんかしわ)という新しい商業施設(テナント)が開業した。高架下には以前からテナント用の簡易的な建物があり、そこにはかつてモスバーガーやたこ焼き屋・本屋などが入居していたが、それらは閉鎖・解体され、規模も拡張して新たなテナント施設として生まれ変わった。ただ、旧テナントとは別の店が入居し、モスバーガーは駅前の東武ストア内へ移転、たこ焼き屋は閉業するなどした。 ※当駅すぐ北西には、新柏変電所という鉄道変電所もある。東武野田線が走るための電力がそこから供給されている。 ※東武野田線には、「東武アーバンパークライン」という愛称がある。この路線は、隣の柏駅(新抜き駅)でスイッチバック形式になっている。これは、1948年までは柏~船橋間が「船橋線」という別路線だった名残(この区間には、新鎌ヶ谷駅新船橋駅もある)。今でも、柏駅を境に運転系統がほぼ分断されている。また、東武野田線には流山おおたかの森駅もある(TXとの乗換駅)。 ちなみに、柏駅周辺はストリートミュージシャンの文化が根付き、若者が多いため、千葉の渋谷とも言われるという。 また、「東武アーバンパークライン」の路線愛称は2014年4月に付けられたものだが、利用客の間ではあまり定着していないという。あまりに長いので単に「野田線」と呼ぶ人が多いらしい。ただ、学生など一部の若者が「アパラ」と略しているのを聞いた事もある。

▼関連写真 

40-1.jpg

新柏駅の駅名標【撮影日:2016/10/11】

40-2.jpg

新柏駅ホーム。島式ホームの高架駅【撮影日:2016/10/11】

40-3.jpg

当駅を発車する、船橋行きの8000系。ちなみに、写真左に写ってるが、駅前には東武ストアというスーパーがある【撮影日:2016/10/11】

40-4.jpg

ホームから、駅の北東側を望む。当駅周辺には、この写真のように団地や宅地が盛んに作られているが、これこそが上記宅地開発によるもの。常磐線の柏駅から1駅なのもあり、通勤通学に便利なのかもしれない【撮影日:2016/10/11】

40-5.jpg

新柏駅西口。ところで、写真左奥の架線柱には多くの電線や機器が絡まっているように見えるが、これは新柏変電所から受電する部分。【撮影日:2016/10/11】

40-6.jpg
40-7.jpg

新柏駅東口と、駅前ロータリー。ロータリーはこっち側にしか無く、西口前よりこっちの方が栄えている(東武ストアも主な団地もこっち側)【撮影日:2016/10/11】

40-8.jpg

東口前のロータリーにはちょっとした広場があり、そこには周辺の宅地開発に関する記念碑がある(柏市名戸ヶ谷前土地区画整理事業完成記念碑)。当駅立地場所の地名はかつて「名戸ヶ谷」(などがや、名戸ケ谷とも)と言い、当駅開業前は地元で名戸ヶ谷駅の仮称で呼ばれていた。しかし、新船橋駅新松戸駅の例に倣って現駅名になったという。典型的な「新○○駅」となった。 「名戸ヶ谷」の地名は現在もここから東北東の方にある名戸ヶ谷小学校付近一帯に残っているが、昔のその範囲はもっと広く、当駅のある場所にまで及んでいた。しかし高度経済成長期以降、周辺の宅地開発・区画整理が徐々に進んでいくにつれて新地名が付けられていき、名戸ヶ谷の範囲はなし崩し的に狭まっていった。当初は当駅北北東一帯の「永楽台」や、南側一帯の「つくしが丘」も名戸ヶ谷の一部だったというが、それらは1970年代に名戸ヶ谷から分離。当駅設置のきっかけとなった1980年代の宅地開発では、それらに続いて当駅設置場所の地名も「新柏」(新柏1~4丁目)へと変更され、名戸ヶ谷の範囲は更に狭まった。これらの地名変更は、住居表示の実施も兼ねていた。【撮影日:2016/10/11】 ※1987年に誕生した新白岡駅も、当駅と地味に似ている。共に宅地開発によって誕生した「新○○駅」というだけでなく、新白岡も元々は別の地名が付いていた所を地名も「新白岡」へと変更している。時期も当駅と同じく1980年代。 ※2022年11月に新規開業したEQUiA新柏は、この写真で言うと、写っているバスの奥の「ブックス新柏」と書かれた看板のある建物を壊した上で、その跡地に建てられた。

40-9.jpg

ちなみに、新抜き駅の柏駅前のようす。柏駅前は2階の高さに広い歩道の広場(ペデストリアンデッキ)があり、そこで演奏する人が出てきたという。ところで、写真正面の建物は柏そごうとして知られていたが、9月30日に閉店し、右上の「SOGO」の看板が撤去工事中のよう。長らく柏のシンボルだったが、周辺のショッピングセンター(ららぽーと柏の葉や流山おおたかの森S・C、イオンモール柏など)との競争が激しく、苦境に立たされたという。また、最上階の丸い部分は回転展望レストラン(客席がゆっくり回り、360°の景色を眺めて食事できる店)だったが、それもそごうと一緒に閉店してしまったらしい。【撮影日:2016/10/11】

40-10.jpg

ところで、東武鉄道には姫宮ななというキャラクターがいて、駅や車内の広告、ドアの上の案内画面(この写真)とかに時々登場する。鉄道むすめの1人でもある。※撮影は、流山おおたかの森~豊四季間。東武鉄道の車内案内画面には、英語やローマ字だけでなく中国語・ハングルも出る。写真では、ハングルで「次は とよしき」と出ている【撮影日:2016/12/31】

 10件の関連写真。
写真を追加 / ギャラリー