▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新白岡 | しんしらおか | 白岡 | 埼玉県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1987年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 | |
JR東日本 | ■上野東京ライン | 普通鉄道 | |
JR東日本 | ■東北本線(宇都宮線)(JU) | 普通鉄道 | |
JR東日本 | ■湘南新宿ライン(JS) | 普通鉄道 |
▼備考
▼関連写真
新白岡駅東口前。大きな駅近マンションが目立つ。建物や植木の感じが新しく、白岡ニュータウンの入口なんだと思う。ニュータウンのメインは東口側に広がる。街並みが美しいとして、2017年にグッドデザイン賞を受賞したらしい【撮影日:2018/04/03】
新白岡駅東口。次の電車まで時間がなくて、近寄りすぎたのちょっと後悔(この駅舎には特徴的な三角屋根がついてるけど写ってない)【撮影日:2018/04/03】
一方、新白岡駅の西口側のようす。東口前と比べて、大きな建物は少ない。駐車場が多く、開けている。これからずっと駐車場なのか、いつかそこに何か建つのかは分からない。【撮影日:2018/04/03】
西口側の新白岡駅舎。こっちにもトイレとエレベーターがしっかり整備されている。向かいのさっきのマンションはこっちからも見える【撮影日:2018/04/03】
駅舎から上りホームに降りる。大宮方面の1番線。分かりにくいかもしれないが、当駅のホームは写真右奥まで続くものの、屋根が途中で途切れている。当駅には15両編成などとても長い列車が停車するが、その端から端まで全部の屋根を設けなかったらしい。しかし、当駅は利用者が多い割にこれでは困ると、地元からは屋根の増設が要望されているとのこと。屋根のない部分はホーム自体の幅も狭くなっていて、傘も差しづらい。 (うちの母校の近所の京成千葉線なんか、たった6両分のホームに屋根ちょびっとですわ…この格差)【撮影日:2018/04/03】
新白岡駅の駅名標。駅番号は、特に無い。隣の久喜駅は快速なども停まるが、ここには各駅停車しか停まらない。 ※快速アクティーという東海道線の快速は直通して来るが、この宇都宮線内では各駅停車なのでほぼ変わらない【撮影日:2018/04/03】
新白岡駅を発車する、上野東京ライン国府津行き。方向幕には「東海道線直通」とある。この車両はE231系1000番台と言うらしい。よく、E231系近郊型などとも呼ばれている。【撮影日:2018/04/03】 E231系は中央・総武線のものが知られているが、今は他にも宇都宮線(ここ)・高崎線・東海道線・常磐線など、いくつかの路線でその仲間が走っている。宇都宮線・東海道線などでは、E233系と連結されて運転されることもしばしば。 また、中央総武線には無いが、ここのE231系には、上写真のように2階建てのグリーン車が設けられている。そしてよく見ると、中央総武線や常磐線のE231系の前照灯(前のライト)は下に付いてるのに対し、ここのは上に付いている。尾灯(後ろのライト)は、共に下。