八栗新道駅
最終更新: 2022/09/01
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
八栗新道 | やくりしんみち | | 香川県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1955年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 高松琴平電気鉄道 | ■志度線(S) | 普通鉄道 |
▼備考
駅番号S11の、高松琴平電気鉄道志度線(しどせん)の駅。ストリートビューで、志度線の線路の上を見る事もできる。
当駅名の「八栗新道」は、当駅前から北の方へ伸びる県道145線の通称が由来。この道路は、ここから北北西の方にある八栗山(やくりやま、正式名は五剣山)を登っていく。山上には八栗寺という寺もあり、八栗ケーブルというケーブルカーで登る事もできる。
高松琴平電気鉄道は高松を中心に路線網を持つ私鉄で、「ことでん」の愛称でも呼ばれる。主に琴平線・志度線・長尾線の3路線があり、かつては高松市内の路面電車(市内線)と、塩江線(しおのえせん)もあった。特に、JR高松駅や高松城のすぐ近くにある高松築港駅から南下し、はるばる南西の方の琴電琴平駅まで伸びる琴平線が主要路線。その途中の瓦町駅(かわらまちえき)はことでんの中心駅で、長尾線と志度線も集まる。瓦町駅がかつては「琴電高松駅」を名乗っていた事も、それを示している。
当駅のある志度線は、瓦町駅から東へ伸び、琴電志度駅までを結ぶ路線。当駅の目の前にはJR高徳線の讃岐牟礼駅(さぬきむれえき)もあるが、志度線はほぼ全線にわたって高徳線と並走している。高徳線と共に、付近の東西移動を担う。途中通る琴電屋島駅は高徳線の屋島駅よりも屋島に近く、かつてはそこからやや北へ登った所で屋島ケーブルに乗り換えもできた(屋島ケーブルは2005年に廃止されている)。志度線はかつて瓦町駅で他2線と線路が繋がっており、直通もしていたが、1994年に瓦町駅が大規模に再開発されて当初は無かった巨大な駅ビルが建設されると、志度線の線路・ホームが他2線から切り離された。これによって、今はことでんの中でも志度線は他路線と線路が繋がっていない孤立路線となっている(名鉄で言う瀬戸線のような状態)。
ことでんの琴平からはるばる志度・長尾にまで及ぶ広大な路線網は、元々それぞれが別会社の別路線だった名残。つまり、ことでんの前身会社は主に3社ある。それぞれは、主に1910~20年代に開通している。
志度線は元々「東讃電気軌道」という会社が開通させたが、後に運営が「四国水力電気」、「讃岐電鉄」と変遷した。四国水力電気時代には、路面電車の市内線も建設した。志度線の線路はかつて瓦町駅で行き止まりではなく、更に西へ伸びて栗林公園(りつりんこうえん)のすぐ北付近の公園前駅まで伸びていたが、そこから更に線路を北へ伸ばして市内線とし、国鉄高松駅前まで線路を伸ばした。
一方、長尾線は元々、「高松電気軌道」という会社が開通させていた。
更に、琴平線は元々、「琴平電鉄」という会社が開通させた。琴平電鉄は既存の四国水力電気の瓦町駅に隣接して「高松駅」(国鉄駅とは別、後に琴電高松駅)を作り、そこから琴平まで線路を伸ばした。更に、琴平電鉄は後に塩江温泉鉄道を合併し、塩江線も運営した。3社の中では琴平電鉄が最も路線規模が大きく、線路や車両などの設備も豪華だったため、「讃岐の阪急」との異名も持った。「ことでん」の略称の元となった「琴電」という呼称は、琴平電鉄時代からある。
※上記の讃岐電鉄は、讃岐鉄道とは別会社。
ただ、その後戦争の時代に入ると、各路線の状況が変わった。まず、1941年に塩江線が廃止。塩江線は元々経営難だった。また、戦争が激化して1943年になると、上記3社(讃岐電鉄・高松電気軌道・琴平電鉄)が戦時統合によって1つの会社に統合され、現在の「高松琴平電気鉄道」(略称はこちらも琴電)が誕生。これは戦後も分割される事無く、今に至る。しかし、戦時中の空襲によって市内線の設備はズタズタになり、市内線は戦後の高松市街の復興計画とも合わなかったため、復旧できず廃止。同時に、志度線西端の公園前~瓦町間も廃止。これによって琴電の線路は国鉄高松駅前へのアクセスを失ったため、その後1948~1955年にかけて瓦町~高松築港駅間を延伸させた。この間、志度線の瓦町駅の機能及び長尾線が琴電高松駅に移り、これが後に現在の瓦町駅となっている。
更に時代が進んで2000年代に入ると、琴電はピンチに陥る。上記の瓦町駅ビル誕生時にデパートのそごう(厳密にはコトデンそごう)を入居させたが、これがバブル崩壊で閉店し、琴電の経営もピンチとなった。この頃は琴電の鉄道の運営態度も悪かったといい、ピンチに陥った琴電に対して地元民も冷ややかな目を向け、「琴電は要るか?要らないか?」という存廃問題にまで発展。そこで、琴電は2006年にかけて会社を一気に改革・立て直しを図り、イメージアップの努力も行った。この時、従来の漢字・カタカナ表記の略称(愛称)を平仮名の「ことでん」に変更。更に、「要るか?」に因んでイルカのキャラ(ことちゃん)も誕生し、人気が出た。今ではイメージアップの努力も報われ、再スタートをきっている。一方、瓦町駅ビルのテナントはそごうから変遷したが、これも今は瓦町FLAGとしてリニューアルされている。 ▼関連写真