新がつく駅地図手帖

宇多津新町駅(廃駅)


最終更新: 2022/09/01

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
宇多津新町(廃駅)うたづしんまち香川県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1928年1963年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
琴平参宮電鉄坂出線×普通鉄道

▼備考 

琴平参宮電鉄(琴参)の坂出線にあった駅の1つ。西隣が宇多津駅前駅、東隣が新浜停留所だった。今昔マップ(敬称略)に収録の1928年の地図で、当駅を示す記号を見る事ができる。付近には、当駅名の由来となった「新町」という地名もある。 西隣の宇多津駅前駅は当駅から見ても比較的近く、その名の通り国鉄予讃線宇多津駅のすぐ近くにあった。但し、当時の宇多津駅は現在とは違う場所にあり、宇多津の旧市街の目の前にあった。旧市街は当駅から見て川を挟んだすぐ向かいにあり、現在の宇多津町役場も旧市街にある。今昔マップでも、移転前の宇多津駅と宇多津駅前駅・旧市街を見る事ができる。 その後、1963年に琴参の鉄道が廃止され、当駅も宇多津駅前駅も共に無くなった。しかし、宇多津駅はその後も暫く旧市街前にあった。転機が訪れたのは、1987年に予讃線(当時は予讃本線)及び宇多津駅を電化・高架化する工事が入った時。当時は瀬戸大橋が建設中だったが、瀬戸大橋はちょうど付近で四国に上陸するため、瀬戸大橋の線路(本四備讃線)と予讃本線の線路を繋げる下準備として、付近の予讃本線の線路が近代化される事になり、それが電化・高架化された新線への移設だった。 新しい高架線は、宇多津の旧市街から海寄りへ離れた場所に通された。元々そこには塩田が広がっていたが、宇多津の製塩産業は衰退していたためそれを潰して埋立地とし、新たな高架と新たな市街地の建設用地とした。この時、宇多津駅もその埋立地の新線上へ移転され、旧市街から離れる事になった。翌年(1988年)には実際に瀬戸大橋も開通し、瀬戸大橋線も通るようになった(後述)。この橋は、鉄道道路併用橋として世界最長だという。 ※「瀬戸大橋線」は、岡山~茶屋町~児島~宇多津~坂出~高松駅間の愛称。快速マリンライナーや貨物列車などが走り、本州と四国を結ぶ唯一の鉄道路線となっている。但し、線路名としては岡山~茶屋町間は「宇野線」というローカル線の一部を転用した部分、茶屋町~宇多津間の瀬戸大橋部分は「本四備讃線」、宇多津~高松間は「予讃線」となっている(愛称「津軽海峡線」と線路名「海峡線」の関係に似ている)。本四備讃線は、州~国間、前(吉備)~岐間を結ぶ事から。ただ、宇多津駅は瀬戸大橋線に含まれるものの、地図を見ると瀬戸大橋線のメインルートである瀬戸大橋~坂出間の経路から外れているように見える。瀬戸大橋~宇多津間にはデルタ線があり、多くの列車は宇多津駅のホームを通らずにデルタ線の短絡線を通って坂出・高松方面へ向かう。それでも、運賃計算上は宇多津駅のホームを通るものとして計算されており、書類上は宇多津駅も瀬戸大橋線の一部とされている。この短絡線も、宇多津駅構内と見なされている。 ※ところで、瀬戸大橋線開通前の本州~四国間の鉄道は、国鉄による鉄道連絡船宇高連絡船(うこうれんらくせん)が担っていた。これは、宇野線末端の野駅~松駅間を結んでいた。しかし、戦後の1955年に紫雲丸事故(しうんまるじこ)という悲惨な沈没事故を起こした事がきっかけで、本州~四国間に橋を架ける構想(本州四国連絡橋)が動き出し、地元でも架橋を求める運動が活発化した。これが後に、瀬戸大橋・明石海峡大橋/大鳴門橋・しまなみ海道などとして実現している。きっかけとなった紫雲丸事故は、国鉄五大事故にも数えられた。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー