新富町駅(東京都)
最終更新: 2023/07/02
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新富町 | しんとみちょう | | 東京都 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1980年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
▼備考
駅番号Y20の、東京メトロ有楽町線の駅。東京都の中央区役所が近い。駅入り口から、聖路加ガーデン(せいるかガーデン)のビルが見える。
ちなみに、昔は近くに都電の新富町電停(廃電停)があった。周辺には他にも未成道や川の跡など色々なものがあるが、それらについては新富町電停のページ参照。また、富山県には同じ名前の停留場があるが、こことは無関係。
東京メトロ有楽町線は、和光市駅と新木場駅を結ぶ地下鉄路線。和光市から先の東武東上線と直通している(途中、新桜台経由で西武線も直通して来る)。一時期、当駅が有楽町線の終着駅だった時代もあるが、その後新木場まで延伸され、今の当駅は途中駅になっている。
ところで、今の有楽町線は新木場で行き止まっているが、有楽町線の当初の計画では、そこから現・京葉線のルートを通って現・海浜幕張や稲毛海岸などといった千葉市沿岸の埋立地ニュータウン群(海浜ニュータウン)まで延伸する予定もあったという。これは現在の京葉線とルートがもろ被りしているが、この計画のあった当時は京葉線はあくまで貨物専用線として計画されていたため、特に重複路線とは見なされなかった。しかし、後に京葉線が旅客線へと変更されたため、有楽町線の新木場~海浜ニュータウン間は撤回された。今も新木場駅で有楽町線が京葉線と並走するのは、その名残らしい。
※有楽町線には将来、豊洲駅から支線を分岐させる計画もある(豊住線)。
※当駅のすぐ脇に東京メトロ日比谷線が通るが、そのホームは無く、これまで日比谷線への直接の乗換はできなかった。一旦改札を出て地上に上がって、日比谷線の築地駅(すぐ南南西)への乗換は物理的にはできたが、そうすると初乗り運賃の二度手間で割高になっていた。しかし、2018年3月17日から、両駅は乗換駅として公認された。そのお陰で今は、改札を出ずに直接乗り換えたのと同じ運賃にしてもらえる。但し、改札内の空間を繋げる工事がされたわけではなく、一旦改札をくぐって地上に出る事に変わりはない。そのため、直接乗換の運賃にしてもらうには、ただの下車との区別のため、改札を出る時にオレンジ色の改札をくぐる(改札外乗換)。ICカードなら自動でこの処理をしてくれるのでオレンジ改札をくぐる必要はないが、紙の切符の場合はオレンジ改札が必須。また、1時間以内に乗換先の改札に入らないと、ただの下車扱いになるので意味がなくなる(従来は30分以内だったが、虎ノ門ヒルズ駅開業と同時に緩和された)。改札外乗換は、「ラッチ外乗換」と言う事もある。というのも、鉄道業界用語では改札口の事を「ラッチ」「ラチ」と呼ぶ事があるらしい。 ▼関連写真