新津田沼駅(廃駅)
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新津田沼(廃駅) | しんつだぬま | 津田沼 | 千葉県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1947年 | 1968年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 新京成電鉄 | 新京成線 | 普通鉄道 |
▼備考
「新津田沼駅」を名乗った駅は歴史上4つあり、ここには初代と3代目の「新津田沼駅」があった。一方、2代目はここから東の外れ、4代目が現役の新津田沼駅。
新京成線が1947年に開業した時に、始発駅としてこの場所に当駅は開業した。元々ここの線路は鉄道連隊の演習線だったが、終戦による鉄道連隊の解散で、これが民間へ明け渡される事になった。この時、この路線をどこが引き継ぐかで西武鉄道と京成電鉄が競った。結果、京成電鉄が引き継ぐ事が決まり、無事この路線を獲得した京成電鉄は、運営を担当する子会社として新京成電鉄を設立(1946年)。翌年には、実際に新京成線が開業。演習線は600mmの狭軌だったが、民間営業路線にするため、1067mmへと改軌された。京成の本音としてはこの線路をゆくゆくは自社線と繋げたかったため、自社線の1372mmに合わせておきたかったが、当時の法律上、国鉄線と同じ1067mmとするしかなかった。そして、まだ京成津田沼方面への線路は未開通だった。こうして新京成線の歴史が始まったが、この時の当駅を、初代新津田沼駅とする。今よりも、(国鉄、現・JR)津田沼駅に近かった。ちょうど当駅開業前後の、1947年頃の航空写真を見る事ができる。
※当時、京成は押上経由で都電との直通を目論んでいたため、京成側の各路線(京成本線・千葉線など)は都電と同じ1372mm、いわゆる馬車軌間だった。
しかし、数年後の1953年になると、京成津田沼駅方面の線路が実現する。これにより遂に京成側と線路が繋がったため、京成側に合わせて新京成線も1372mmに改軌される。但しこの時、京成津田沼への線形をなるべく真っ直ぐにしようと、新京成線の線路は当駅よりも東の外れにある2代目新津田沼駅経由の真っ直ぐな線路に切り替わり、ここにあった初代新津田沼駅は一旦廃止された。
更に数年経った1959年には、翌年の都営浅草線との直通を見越し、京成は全線を一斉に1435mm(標準軌)へと改軌させている。この時、線路の繋がる新京成線も当然一緒に1435mmへと改軌されたため、新京成線は1950年代だけで2度の改軌を経験した。この一斉改軌は大規模で、まず新京成線、次に京成本線・千葉線など他の京成線群が一気に急ピッチで改軌されたが、これを1959年内のたった数十日間で済ませた。
ただ、高度経済成長期が続いて沿線の団地造成等が進むと、新京成線の利用客も増えていった。すると、「東に外れた2代目新津田沼駅経由の状態は国鉄津田沼駅から遠くて不便」との声が出るようになったのか、国鉄津田沼駅に近いこの場所に、新津田沼駅が復活する事になった。1961年にこの場所に再び開業したこの新津田沼駅は3代目で、それまでの2代目新津田沼駅は「藤崎台駅」へと改称。この3代目新津田沼駅は、1960年代の航空写真にもはっきりと写っている。この時、藤崎台経由・京成津田沼方面の真っ直ぐな本線から、国鉄津田沼駅に近い3代目新津田沼駅(ここ)方面の支線が分岐する形になった。支線は前原駅から分岐したため、前原駅では「(3代目)新津田沼(国鉄連絡)方面」と「京成津田沼方面」の2つの電車がそれぞれの方向へ出発する形になった。京成津田沼への連絡と、国鉄への連絡(乗り換え)をなんとかして両立させた結果、こうなった。この1960年代は、当初単線だった新京成線が利用客増を受け、徐々に複線化されていった時期でもあった。
こうしてここに3代目新津田沼駅が出来た事で、国鉄津田沼駅への乗り換えは便利になった。しかし、支線分岐が出来た事で今度は「『新津田沼方面』と『京成津田沼方面』が紛らわしい、乗り間違える」との声が出るようになった。そのため、この3代目新津田沼駅と支線のある状態は長く続かず、1968年には今の4代目新津田沼駅経由のカーブだらけな状態へと切り替わった。「京成への連絡と国鉄への連絡を両立しつつ、かつ、紛らわしい支線分岐も存在しない」という厳しい条件を満たした代償か、今度は急カーブが連続する形になってしまい、今に至る。この現行ルートは初めから複線で開業したが、1953年以来の京成津田沼駅方面の線路は未だに単線で残っている。
※上記の通り、厳密にはこの場所に「新津田沼駅」があった時期は、1947~1953年の「初代新津田沼駅」と、1961~1968年の「3代目新津田沼駅」の2つに分けられる。しかし、データ上、同じ場所に2つの駅を登録できないため、このページにまとめて載せてある。その上、3代目新津田沼駅は初代駅の跡地・路盤を活かして出来たものであり、初代駅の復活と解釈する事もできるため、まとめて載せても支障は無いとした。
※Rail & Bikesには、図付きの詳しいページがある(敬称略)。これを見ると、付近の支線分岐などの線路の変遷を図で視覚的に分かりやすく追える。 ▼関連写真