新がつく駅地図手帖

新三河島駅


最終更新: 2023/02/25

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新三河島しんみかわしま三河島東京都
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1931年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
京成電鉄本線(KS)普通鉄道
京成電鉄[直通]千原線(KS)普通鉄道
京成電鉄[直通]千葉線(KS)普通鉄道
京成電鉄[直通]東成田線(KS)普通鉄道
芝山鉄道[直通]芝山鉄道線(SR)普通鉄道

▼備考 

駅番号KS03の、京成本線の駅。高架駅になっている。昔は近くに、都営トロリーバスの新三河島駅前停留所もあった。 京成本線は、京成上野駅と成田空港駅を結ぶ路線。スカイアクセス線よりも昔からある、京成電鉄のメイン路線。京成本線には、市川真間駅京成八幡駅などもある。京成本線からは、押上線・金町線・千葉線・東成田線など多くの路線が分岐している。金町線以外は、本線への直通列車を持つ(押上線とその先の都営浅草線・京急線や、千葉線とその先の千原線の列車などが本線へ直通して来る)。※押上線の直通列車は線形上、当駅及び京成上野方面へは来ない。逆に、都営浅草線内に入れないAE形(スカイライナーなど)は、京成上野方面に限られる。 京成本線のうち、京成上野~日暮里~当駅~町屋~千住大橋~京成関屋~青砥駅間は後から開通した部分で、実は1912年以来の押上線の方が古い。当初の京成(当時の社名は京成電気軌道)の東京側起点駅は押上駅で、押上~曲金(まがりかね、現・京成高砂)~成田方面へと線路を伸ばしていった。しかし、隅田川東側の押上では都心へのアクセスが悪く、都心へは市電(後の都電)へ乗り換える必要があった(将来的に市電と線路を繋げての都心直通を見越し、京成線は市電と同じ馬車軌間でもあった)。その為、京成は隅田川を越えてより都心の浅草へと線路を伸ばそうとしたが、同じく押上付近に線路を持ち、浅草へ線路を伸ばそうとしていた東武伊勢崎線と競合する事になった。勝手に線路を敷く訳にはいかず、線路を敷設する許可(敷設免許)を国から貰わねばならなかった為、東武と京成は激しく争った。しかし、京成側が勝つ為に国に賄賂を送っていた事が発覚し、京成は浅草への延伸を断念(1928年、京成電車疑獄事件)。1931年には、競合に勝った伊勢崎線が実際に浅草雷門駅(現・東武の浅草駅)へ延伸し、浅草への乗り入れを果たした。一方、押上からの都心乗り入れが叶わなかった京成は諦めきれず、今度は途中の青砥から日暮里へと線路を分岐させ、山手線と接続させる事で都心乗り入れを実現した(1931年)。更に、1933年には日暮里~寛永寺坂博物館動物園~上野公園駅(現・京成上野駅)間の延伸も果たし、今に至る。 京成が日暮里・上野への都心乗り入れを実現できたのは、上野~日暮里~千住大橋付近間の敷設免許を既に持っていた筑波高速度電気鉄道という別の会社を、京成が買収した為。筑波高速度電気鉄道はその名の通り、元々ははるばる筑波を目指して線路を敷こうとしていた会社で、件の区間の免許を既に持っていたが、それを実際に建設できる程のお金が無かった上、当時は実用化されていなかった交流電化の壁も立ちはだかり、頓挫寸前だった。京成はそれを買収し、有効活用した(千住大橋~青砥間も、買収で得た免許に含まれていた支線をベースにした)。しかし、筑波までの免許区間の大半は結局京成も活かせず、未成線に終わった。未成区間には「新北条駅」の設置計画もあったらしい(筑波鉄道の常陸北条駅に対して「新」が付いたと思われる)。ただ、うんと後の時代に、たまたまほぼ同じルートを経由するつくばエクスプレスによって、結果的に筑波高速度電気鉄道の遺志が実現された形になっている。 ※1934年には、当駅~日暮里駅間に道灌山通駅も開業したが、それは後に廃止されている。また、上記の寛永寺坂駅・博物館動物園駅も共に廃駅で、これらは今や、幻の駅のような存在として語られる。 ※一応、1960年に開業した都営浅草線との直通運転により、結果的には京成も押上から浅草への乗り入れを実現した事になる。 ※押上が京成にとって重要な場所だった名残で、2013年までは京成の本社も押上にあった。今は京成八幡駅前に移転している。押上の本社ビル跡地の南の方には、今も京成橋という橋が架かっている。かつて競合した東武鉄道の本社も実は押上にあり、スカイツリーも東武グループが造ったもの。京成同様に東武橋も近くにあり、京成橋と対になっている。 ※東成田線は、元々京成の成田空港駅だった東成田駅へ伸びる線路で、京成線の中でも特に利用者が少ない。東成田線の先には芝山鉄道も伸びていて、その方面への列車の方向幕には、「(東成田)芝山」という特殊な表示が出たりする。 ちなみに、新抜き駅の三河島駅(すぐ南東)では、1962年に「三河島事故」という大事故が起きた事がある。一度の脱線で終わらず、脱線した車両が別の線路にはみ出し、後からその線路へ差し掛かった列車がその車両にぶつかってまた脱線し、それが更に別の線路にはみ出してまた更に…という多重衝突事故だった。あまりの大事故だった為、国鉄五大事故に数えられた。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー