新小川町駅(旧称・廃駅)
最終更新: 2021/05/25
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新小川町(旧称・廃駅) | しんおがわまち | 小川町(廃駅) | 東京都 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1906年 | 1968年 |
▼この駅を走っていた路線
▼備考
都電江戸川線と富坂線の電停(停留場)で、15系統と39系統がやって来ていた。
まず1906年に、飯田橋側から北上して来た江戸川線が当電停まで開通。翌年(1907年)には西へ伸びて江戸川橋まで、1918年には早稲田まで開通して江戸川線は全通した。1909年には、東から伸びてきた富坂線も、当電停まで到達。しかし、当電停へやって来ていたこれらの都電の線路は、1968年に全廃された。
当電停は少なくとも1907年の時点では「新小川町」電停を名乗っていたが、1914年以前に改称が行われたようで、以降は「大曲」(おおまがり)電停を名乗るようになった。
都電江戸川線は、新目白通り・目白通りを通って早稲田~江戸川橋~当電停~飯田橋~九段下間を結んでいた、都電の線路。今は早稲田電停で都電荒川線が行き止まっているが、その続きのように東へ伸びる線路だった。この線路を、15系統が走った。15系統はちょうど、その早稲田電停を経由して、高田馬場駅前~早稲田~当電停~九段下~神保町~小川町(後述)~茅場町間をはるばる結んでいた。15系統の列車の中には一部、茅場町から更に先の新川一丁目・洲崎まで延長運転するものもあった。
※15系統が走った上記の「小川町」電停を、新抜き電停としている。今もその地域には都営新宿線の小川町駅があるが、その駅は当電停があった当時にはまだ存在しなかったため、新抜き駅としていない。「新小川町」という地名は、この小川町が関係しているという。大昔、付近一帯には池があったらしいが、江戸時代にその池が埋め立てられ、埋め立てで新しく出来たこの土地に小川町の住民を集団移住させた事から、「新小川町」の地名が付いた。そのため、小川町と新小川町には関係がある。それぞれの場所に出来た都電の電停同士には直接の関係は無いが、電停名の元となった地名同士に関係があるため、新抜き電停同士とした。
※当時、現・荒川線の線路は「早稲田線」という線路名で、その途中、高戸橋交差点(面影橋~学習院下間)で分岐する支線のような線路(戸塚線)で、高田馬場駅前まで向かった。西武村山線(現・西武新宿線)は当初、この線路を経由して早稲田まで線路を伸ばす計画だったらしい。
また、当電停から神田川を渡って東へ、富坂線(とみさかせん)という線路も分岐していた。そこを、39系統が走った。39系統は、早稲田~当電停間を走るとそのまま東へ進んで富坂線へ抜け、伝通院前・春日町(後に「文京区役所前」)・湯島四丁目・上野広小路・御徒町駅前・厩橋方面へとはるばる向かった。西から伸びる江戸川線(15系統)は当電停で目白通りに沿って南下したが、富坂線(39系統)はそのまま東へ進んで、春日通りへ抜けていた。
今も「新小川町」という地名は現存し、すぐ南南東の方にあるローソンは「新小川町店」を名乗っている。また、そのすぐ真ん前には、「大曲」という都バスのバス停もある。同じ東京都交通局が運営している点でも、ある意味このバス停が当電停の生まれ変わりとも思える。
ところで、都電がここを走った当時、ここから南の方には同潤会江戸川アパートメントという古い集合住宅が建っていた。関東大震災からの復興のために設立された「同潤会」という組織が、震災翌年(1924年)~1933年の間に、震災で家を失った人のために多くの集合住宅(アパート)を建設した。震災対策を考え、当時はまだ珍しかった鉄筋コンクリートで造られた。これらは「同潤会アパート」と呼ばれ、建設当時最先端の設備や規模で造られた。東京を中心に幾つもあった同潤会アパートは、戦災も潜り抜け、1970年前後の都電大量廃止後も長らく人々が住んでいたが、1980年代になると老朽化で解体が始まり、1990~2000年代の間に一気に解体が進み、最後の現存アパートだった上野下アパートが2013年に解体された事で、今では全て無くなってしまっている。しかし、試みとしても建築物としても歴史的価値があったため、今でもその存在が語り継がれる。江戸川アパートメントも2003年に解体され、アトラス江戸川アパートメントという新しいマンションに生まれ変わっている。
組織としての同潤会は、後の1941年に後身として誕生した「住宅営団」が引き継いだ。戦時中のこの頃、国や国民が戦争へ専念するために、「営団」(「経営財団」の略)という公・私どちらでもない中間の組織が幾つか設立され、住宅営団はその1つだった。他に、帝都高速度交通営団や農地開発営団などもあった。住宅営団は戦後のGHQの命令で解散したが(1946年)、その後もやはり住宅開発の組織が必要という事になり、住宅営団の生まれ変わりのような組織として「日本住宅公団」が1955年に誕生している。 ▼関連写真