新がつく駅地図手帖

新田駅(京都府)


最終更新: 2023/03/18

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新田しんでん京都府
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1896年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
JR西日本奈良線(D)普通鉄道

▼備考 

駅番号JR-D11の、JR奈良線の駅。近くに、近鉄の大久保駅がある。 JRの奈良線は、京都駅と木津駅を結んで南北に伸びる路線。元々は奈良鉄道という私鉄が京都~木津~奈良駅間に建設した路線だったが、奈良鉄道がその後関西鉄道、更には国に買収(1907年)されて国鉄となった後は、末端の木津~奈良間が関西本線の一部として組み込まれてしまい、残りが「奈良線」とされた(1909年)。こういった歴史上の理由で、奈良県を含まない京都~木津間のみが「奈良線」と呼ばれるが、実際の運行では全ての列車が木津以南の関西本線(大和路線)に乗り入れて奈良駅まで直通し、その名の通り、京都駅と奈良駅を結んでいる。 ※元々は水戸鉄道が建設したものの、他社に買収され、水戸駅側の末端区間がその後の国有化で常磐線に組み込まれてしまった水戸線と非常に似ている。 奈良線は付近の南北移動を担い、近鉄京都線と競合関係にある。近鉄線よりは利用者は少ないが、京都~奈良間の速達列車として、通過駅の多い「みやこ路快速」というのを走らせたりしているので、利便性は低くない(みやこ路快速は当駅を通過)。 当駅から北へ2駅先は、主要な途中駅、宇治駅。全体を通して単線の多いJR奈良線だが、2001年に京都~JR藤森(じぇいあーるふじのもり)駅間及び宇治~当駅間が複線化され(第1期)、同時に後者の中間にJR小倉駅(じぇいあーるおぐらえき)も開業。すぐ西を並ぶように走る近鉄京都線にも小倉駅(おぐらえき)があり、また、九州の小倉駅(こくらえき)とも区別する為に駅名に「JR」が付いている。ただ、それでも複線化は不十分で多くの単線区間が残り、長らく輸送力などに問題があった為、2010年代には更に複線区間を増やす計画・工事(第2期)も始まった。これが2023年3月18日にようやく完了し、京都~当駅~城陽駅間がはるばる完全に複線化、更に山城多賀~玉水(たまみず)駅間も複線化された事で、大幅に改善された。 ※小倉駅の北西方向には巨大な水田地帯があるが、昔はそこに巨椋池(おぐらいけ)という湖級サイズの池があった。1930~40年代にそこを干拓した為、今はインターチェンジ名等に名を残すのみ。奈良線の線路は干拓前に敷かれた為、これを迂回するように走る。また、奈良線の長池駅以南には天井川が多く、奈良線は幾つかの天井川の下をトンネルでくぐる。 JR奈良線には、貴重な国鉄時代の車両、103系が長らく生き残って走っていた事も有名。奈良線の103系はかつて山手線を走っていたもので、山手線時代と同じ黄緑色だった。しかし、2022年3月に突如引退。かつて全国で見られた103系は平成の間に一気に減り、奈良線でも撮影に来る人が多かった。2023年3月現在は、播但線加古川線筑肥線のたった3ヶ所でしか103系を見る事はできない(2023年3月には和田岬線のも引退してしまった)。 ※奈良鉄道が最初に建設した線路は、京都側のルートが今とは違った。奈良鉄道は最初、京都~伏見~(現・近鉄丹波橋駅周辺)~桃山~木津方面の線路を建設し、国有化後もそのルートが国鉄奈良線とされていた。一方、現在の奈良線の京都~稲荷駅間は元々、東海道本線の一部だった。というのも、最初に東海道本線が建設された時はまだ長いトンネルを掘る技術が無かった為、県境の逢坂山越えをする時は、滋賀県側の(2代目)大津駅(現・膳所駅)から峠を登り、大谷付近で短い逢坂山隧道を越え、その後はおおよそ現在の名神高速と同じようなルートをとって東山を大きく南へ迂回し、最終的には稲荷駅~京都駅を通っていた(というか、名神高速はこの東海道本線旧線の廃線跡を使って建設された)。 しかし、1921年に現在の(3代目)大津駅・逢坂山トンネル・東山トンネル経由の新線が開通すると、東海道本線は新線に切り替わり、旧線の一部だった京都~稲荷駅間は奈良線の一部として転用され、稲荷~桃山駅間を繋ぐ現在の線路も開通し、奈良線は現在のルートとなった。一方、これまで奈良線の一部だった京都~伏見~(現・近鉄丹波橋駅周辺)~桃山駅間は、京都~伏見間が廃線、伏見~桃山間は貨物線化されるもこちらも廃線。その後1928年になると、この廃線跡の大部分を使って奈良電気鉄道(近鉄京都線の前身)が開通した。つまり、奈良鉄道が最初に建設したルートのうち、京都側の区間(京都~伏見~近鉄丹波橋間)は今、近鉄京都線になっている。 ※JR奈良線には、路線記号「D」とラインカラーがある。また、近鉄にも同名の路線があるが、全くの別路線。埼玉県には同名の駅もあるが、こちらも無関係。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー