新がつく駅地図手帖

新板橋駅


最終更新: 2023/03/18

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新板橋しんいたばし板橋東京都
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1968年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
東京都交通局都営地下鉄三田線(I)地下鉄
東急電鉄[直通]東急新横浜線(相鉄・東急直通線)(神奈川東部方面線)(SH)普通鉄道
東急電鉄[直通]東横線(TY)普通鉄道
東急電鉄[直通]目黒線(MG)普通鉄道
相模鉄道[直通]いずみ野線(SO)普通鉄道
相模鉄道[直通]本線(SO)普通鉄道
相模鉄道[直通]相鉄新横浜線(相鉄・東急直通線)(神奈川東部方面線)(SO)普通鉄道

▼備考 

駅番号I17。都営地下鉄三田線(みたせん)の駅。開業した時に既に板橋駅があったので、「新」がついた。当駅は、板橋区の東の端っこにある。一方、JR埼京線の板橋駅(新抜き駅)も板橋区の端っこ、というかもはや区境にある。都営三田線には板橋区役所前駅や板橋本町駅もあり、それらの方が板橋区の中心にあると言える。 都営地下鉄三田線は、目黒駅と西高島平駅を結ぶ地下鉄路線。終点側、志村坂上(しむらさかうえ)~新高島平~西高島平間はトンネルを出、高架になっている。三田線は1968年の開業時には「都営6号線」と言い、巣鴨~志村駅(現・高島平駅)間のみだったが、後の時代に徐々に延伸を重ね、路線名も「三田線」へと改称されている。 起点の目黒駅側から見ると、途中、白金高輪駅(しろかねたかなわえき)までは東京メトロ南北線と同じ線路を使い(線路を共用)、そこから先はそれぞれの行先へ分かれる。逆に言えば(逆から見ると)、白金高輪~目黒間に南北線が合流して来る形になり、そこでは南北線と三田線の両方の電車が走る。それぞれの路線がそのままの本数で運行すると当然、その区間の本数が2路線分となり過密すぎるため、両路線共に一部の列車を白金高輪止まりとし、本数を丁度良く抑えてある。 一方、白金高輪で止まらず目黒へ抜ける列車は、その先の東急目黒線へと直通する。三田線は、目黒駅を境に東急目黒線と相互直通運転を行っている(新丸子駅や日吉駅の方まで行ける)。もちろん、合流して来た南北線も同様、目黒線へ直通する。 ※かつて、当駅と同名の電停が都電志村線にあったが、それは当駅とは全く違う場所にあった。付近の都電志村線は、現在の都営三田線とほぼ同じルートに沿って走っていた。都電志村線の同名の電停は、その近くに架かっていた「新板橋」という橋が由来だったが、その橋からは遠く離れた当駅に同名が付けられた理由は不明だという。恐らく当駅名はその橋の名前とは関係無く、単に埼京線の板橋駅に対する典型的な「新○○駅」として命名された結果、たまたま同じ駅名になったのかもしれない。 2023年3月に相鉄・東急直通線が開通すると、相鉄線も東急線経由でここまで直通して来るようになった。また、都営三田線では6両編成の6300形が走ってきたが、2022年度から8両編成の新型車両6500形が導入され、これにより三田線の8両化が始まった。元からホームなどは将来の8両化を見越して造ってあった。相鉄・東急直通線は8両編成による運行であり、それを見越した導入と思われるが、6500形は機器が肝心の相鉄に非対応な状態で登場し、直通線開通後も当駅で折り返している。ただ、将来的には対応させるらしい。 ※将来、白金高輪駅から品川駅へ向けて地下鉄の支線を分岐させる計画もある(品川地下鉄)。品川駅は、新幹線や各方面への乗換駅となっていたり、将来リニア駅設置や周辺の再開発を控えていたりと重要な駅にも拘らず、地下鉄が全く通っていないという問題があったため、品川にも地下鉄ネットワークを伸ばす。品川地下鉄を走るのは南北線か三田線の直通列車とされるが、それがどちらになるのか・どう配分されるのかは未定。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー