新百合ヶ丘駅
最終更新: 2022/03/12
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新百合ヶ丘 | しんゆりがおか | 百合ヶ丘 | 神奈川県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1974年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
▼備考
駅番号OH23の、小田急小田原線と多摩線の駅。当駅は、多摩線の開通と共に誕生した。地元では「しんゆり」とも呼ばれる。周りにはニュータウンが広がる。映画の専科大学が駅近くにあり、映像芸術で街を活性化させる活動もある。当駅は整備が進み、百合ヶ丘駅(北東にある新抜き駅、後述)よりも発展して大きい駅になった。
小田急多摩線は、ここで小田原線から北西へ分岐し、多摩ニュータウンへと伸びる路線。途中、多摩センター駅(多摩ニュータウンの中心)などを通り、唐木田駅へ続く。多摩センターでは、京王相模原線(後述)や多摩都市モノレールも接続。
元々周辺は百合ヶ丘駅も当駅も両方存在しない田舎だったが、まず1960年に、ここから東の方に百合丘団地が造成され、その玄関口として百合ヶ丘駅が誕生した。百合丘(ゆりがおか)という地名も、この時誕生。その後は百合ヶ丘駅周辺が団地と共に栄えていったが、当駅の場所はまだ未開発で何も無かった。
しかし時代が進んで1968年になると、今度は北西の方で造成が進んだ多摩ニュータウンへのアクセス線として、小田原線の途中から分岐する多摩線が新規に建設される事になった。その時、同時期に多摩ニュータウンへの延伸開業を目指していた京王相模原線とルートが重なるのを防ぐため、元々駅の無かったここが多摩線の分岐点とされた。この分岐点は既存の百合丘地区に隣接するものの、百合ヶ丘駅からは離れていたため、1974年の多摩線開業と同時に当駅が新設され、「新」を冠した。
分岐点たる当駅が出来る前は、ここには駅はおろか、線路すら通っていなかった。というのも、開発前のこの場所はこんもりとした丘になっていて、小田原線の旧線はこの丘を北へ迂回するように通っていたため。しかし、当駅建設時にこの丘を切り開き、線路を短絡した。1960年代の航空写真には、まだ切り開かれる前のこの丘と、その北を迂回する小田原線の旧線、そして東の方のまだ出来立てほやほやだった百合丘団地も写っている。
しかし、1974年に当駅が開業した後も暫くの間、周辺は未開発の林や空き地が目立っていた。駅と団地が同時に開発された百合ヶ丘と違い、当駅周辺の都市開発は駅の開業後に徐々に進んだ。開発が本格化したのは、1982年に川崎市多摩区から分区して新たに川崎市麻生区(あさおく)が誕生し、以降、当駅周辺が麻生区の中心かつ「川崎新都心」に指定されてから。
多摩線の行先の小田急永山・多摩センターでは京王相模原線も接続し、京王相模原線との競合は避けられない状況となっている。どちらも新宿~多摩ニュータウン間の輸送を担い、ニュータウンの通勤通学客の取り合いになっている。しかし、小田原線の線路が電車で満杯で多摩線直通の本数を増やせず、本数の多い京王相模原線の方が優勢な状態が暫く続いた。最近は、ようやく完了した小田原線の複々線化のお陰で、やっと多摩線の本数も増やせるようになり、競争に変化が表れるかもしれない。
ところで、将来2030年頃に、南東のあざみ野止まりのブルーラインが当駅まで延伸して来る計画があるため、当駅周辺は更に発展しうる。また、多摩線も将来、横浜線相模原駅・相模線上溝駅の方へ延伸する計画がある(途中に米軍基地があり、長らく足踏みしてきたが、2033年までに相模原駅まで延伸する計画としてようやく動き出した)。多摩線がもっと発展するには、唐木田という中途半端な場所で止まってるのを何とかするしかないとの声もある。
※上溝以降、更に線路を伸ばし、相模川の対岸の鉄道空白地帯、田名・愛川を経由して本厚木駅まで繋げる構想もあるが、本厚木延伸は壮大すぎるため、実現性は不明。また、相模原駅とは別に、小田原線には既に「小田急相模原駅」という名前の駅がある。この延伸後はその駅と多摩線の「相模原駅」が紛らわしくなるため、改称など何かしらの対応があると思われる。
※小田原線(伊勢原駅まで)では、代々木上原駅を境に東京メトロ千代田線と相互直通運転がされ、ここから新御茶ノ水駅の方まで行く列車もある。2016年からは、常磐線の列車もここまで直通して来るようになった。また、小田原線には町田駅や南新宿駅もある。
※かつては千代田線へ直通する多摩線の急行(多摩急行)もあったが、それは2018年3月に廃止され、急行以上は新宿直通を重視したダイヤに切り替わってしまい、不便を感じる人も多いという。京王との競争を意識しすぎたのが裏目に出たようにも見える。 ▼関連写真