新がつく駅地図手帖

新士幌駅(廃駅)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新士幌(廃駅)しんしほろ士幌(廃駅)北海道
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1966年1987年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
日本国有鉄道(国鉄)士幌線×普通鉄道

▼備考 

1966年に設置された、士幌線(しほろせん)の停車場。士幌線の廃線と共に、1987年に廃止された。正式には「仮乗降場」という部類だったので、「新士幌仮乗降場」と呼ばれた。普通の「駅」ほどの規模は無く、簡易な設備だけだった。この乗降場は当時の時刻表にも載っていないマイナーなもので、1日3本ほどの列車しか停車しなかったらしい。南隣は中士幌駅、北隣は士幌駅だった。 国鉄士幌線は、帯広駅から音更(おとふけ)~中士幌~ここ~士幌~上士幌などを通ってうんと北上し、糠平駅(ぬかびらえき、糠平湖近く)を越え、十勝三股駅(とかちみつまたえき)まで伸びていた路線。上士幌駅からは、北海道拓殖鉄道線も分岐していた。 士幌線は全線にわたっておおよそ音更川に沿って南北に伸びていた。糠平湖は、音更川に建設された糠平ダムによって生まれたダム湖だが、士幌線は糠平ダムの出来る前から開通していた。1955年に糠平ダムが出来ると、士幌線のうちダムによって水没する糠平駅周辺の線路は移設され、糠平駅もダム湖(糠平湖)の南西端付近へと移設された。移設前の線路は素直に川の谷に沿って伸びていたが、移設後はダム湖を大きく西へ迂回するように敷かれた。移設前の旧線の遺構の中でも、糠平湖の上流側(北の方)にあるタウシュベツ川橋梁は完全な水没ではなく、渇水期に湖底から姿を現す上に、かなり大規模な橋なので、有名になった。しかし、水没+凍結という条件が条件なため、保存状態は絶望的。他にも多くの橋梁が今も残り、一部は遊歩道化もされている(旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群)。糠平以北は更に山深くなり、25‰もの急勾配があったため、それが原因の暴走事故が起こった事もあった。 線路の移設後も士幌線は存続し、1966年になると当仮乗降場も新設されたが、北部末端の山奥にあたる糠平以北はあまりに過疎化が進み、乗客が数人しかいない状態で大赤字に陥ったため、1978年には糠平以北(糠平~十勝三股間)の線路を休止し、バス代行を始めた。終着にあった十勝三股駅周辺の人口はかつて1000人以上いたものの、バス転換時には既に10数人にまで減っていた。当初は無かった国道273号が士幌線に並走するように開通した事で競合し、士幌線の沿線人口が道路を通して流出した事も響いた。 しかし、十勝三股駅から更に山奥へ進み、三国峠(みくにとおげ)を越えて線路を北西へ延伸させ、石北本線の上川駅まで繋げる計画が士幌線にはあったため、その計画がいつか実現する時に備え、バス代行時にも線路を廃止にせず休止のまま保留しておいた。こうした事情もあり、この区間のバス代行は正式に列車として扱われ、運賃も線路時代と同じだった。ただ、上記のような惨状から結局延伸部が着工されるはずもなく、未成線となった。一方、国道273号の方は実際に三国峠を越え、上川側まで全通したため、士幌線の優位性は更に下がっていた。かつて沿線で盛んだった林業も衰退して貨物需要も失ったため、1987年には士幌線自体がもろとも廃止された。 士幌線の廃線跡や遺構群は、上記の山奥の橋梁群のみならず、士幌交通公園として保存された士幌駅舎など、他にも幾つかある。それについてはNEX歩鉄の達人、当時の士幌線についてはNPO法人ひがし大雪アーチ橋友の会などが詳しい(いずれも敬称略)。 ※三国峠は2021年現在、北海道一標高が高い国道の地点でもある。周辺は石狩山地で、近くには北海道一高い大雪山(たいせつざん/だいせつざん)もあるため、標高がかなり高い。 ※「」(パーミル)という単位は、本来は千分率を表す割合の単位で、百分率を表す「%」(パーセント)の10分の1。つまり、「10‰」と「1%」は同じ意味。しかし、鉄道などの交通業界では、こうした割合を表す単位を、勾配のきつさの単位として使う慣習がある。1‰は、水平移動距離が1000m進むごとに標高が1m高くなるものを言い、有名な66.7‰は約3.816°になる。たかが3.8°でも、勾配に弱い鉄道にとっては大問題。定義から分かるように、1000‰は45°にあたる。勾配に強い自動車関連では%が、勾配に弱い鉄道関連では‰が使われる事が多いが、いずれにせよ割合の単位が勾配の単位として使われるという点は共通。突き詰めれば割合そのものが勾配表現として使われており、分数で勾配が表記される場合もある(「勾配が1/20」と言うと、5%・50‰と同義)。この割合の値は、傾きの角度をθとした時のtanθや、直線「y=ax+b」の傾き「a」と同等のもの。ちなみに鉄道では、急勾配路線の高野線を持つ南海電車が中心となって、「全国登山鉄道‰会」というのが結成されている。メンバーには神戸電鉄大鉄富士急・叡山電車・箱根登山鉄道の他、登山客の足になっているという点でアルピコ交通も加入している。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー