新田駅(山梨馬車鉄道・廃駅)
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新田(廃駅) | しんでん | | 山梨県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1898年 | 1928年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 山梨馬車鉄道 | 山梨馬車鉄道× | 馬車鉄道 |
▼備考
山梨馬車鉄道の停留所。位置は推測。
山梨馬車鉄道は、勝沼~石和(いさわ)~甲府市街地~ここ~鰍沢(かじかざわ)間を結んでいた馬車鉄道。馬車鉄道は動力が馬の鉄道で、蒸気機関車よりも更に1段階下の原始的なもの。明治時代など鉄道初期の時代に見られた。山梨馬車鉄道の軌間は666mmという珍しいもので、これは、ヤード・ポンド法ではなく日本の尺貫法による2尺2寸だったという。山梨馬車鉄道の開業当時は付近に他の鉄道が無かったため、地元民に重宝された。しかし、後に中央本線・富士身延鉄道(現・身延線)が開通して競合するようになり、それに負けて廃止された。
中央本線(当初は官設鉄道)はまず、1901~1902年にかけて八王子から徐々に西へと延伸し、山梨県の大月へと伸びて来た。1903年2月には、中央本線が初鹿野駅(はじかのえき、現・甲斐大和駅)まで到達。この時点では、より以西への鉄道は山梨馬車鉄道のみだったため乗換客で賑わったが、1903年6月に中央本線が甲府駅まで更に伸びると、勝沼~石和~甲府間が完全に山梨馬車鉄道と競合するようになってしまった。馬車鉄道の設備ではSLの中央本線に勝てるはずもなく、山梨馬車鉄道は危機に陥った。この危機の時、地元の実業家によって経営を再建してもらい、1906年以降は「山梨軽便鉄道」として再スタートをきった。しかしその後、南から富士身延鉄道という別路線(現・身延線)が鰍沢経由で甲府まで延伸して来る見込みとなったため、今度は甲府~ここ~鰍沢間が競合に苦しむ宿命となり、お先真っ暗となった山梨馬車鉄道は2度目の危機に陥った。するとこれが、大きな転機となった。
富士身延鉄道との将来の競合が確約されてしまった山梨軽便鉄道(設備は馬車鉄道のまま)は、1925年に「甲府電車軌道」という別の会社に拾われ、買収される事になった。但し、買収元の甲府電車軌道は、この買収によって手に入れた馬車鉄道の線路をそのまま活かす気はさらさら無く、1927~1928年にかけて馬車鉄道設備を解体撤去した(この時、当停留所も撤去)。というのも、元々買収元(甲府電車軌道)も重複する甲府~鰍沢間の建設を計画していて、既存の馬車鉄道(旧・山梨軽便鉄道)が計画上邪魔だったため、買収によって馬車鉄道を潰した上で、自身が新たに別の甲府~鰍沢間の線路を敷くための下準備とした。しかも、この区間が将来富士身延鉄道と競合して滅ぶ宿命だった事は百も承知だったため、新たな線路は敢えて富士身延鉄道と競合しないように北西へ離れた甲斐飯野経由の線路とした。一応、甲府市街のごく一部の区間のみ馬車鉄道時代の線路を撤去せず活かしたが、殆どは馬車鉄道時代とは別の線路となった。この新線建設は1929~1932年にかけて行われたが、建設の際、買収元は「山梨電気鉄道」へと改称。これこそが後の山梨交通電車線であり、山梨馬車鉄道はある意味、山梨交通電車線の前身とも言える。
※山梨交通電車線内には、長沢新町駅や巨摩高校前駅もあった。
※旧線たる山梨馬車鉄道、新線たる山梨交通電車線、そして競合相手である富士身延鉄道(身延線)の位置関係は、Rail & Bikesの図が分かりやすい(敬称略)。鰍沢~甲府間を南西から北東にかけて斜めに伸びていた山梨馬車鉄道と、同じく斜めに伸びた富士身延鉄道、そして競合を避けるべく甲斐飯野経由となった山梨交通の線路が図示されている。 ▼関連写真