新藤枝駅(廃駅)
最終更新: 2023/08/04
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新藤枝(廃駅) | しんふじえだ | 藤枝 | 静岡県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1913年 | 1970年 |
▼この駅を走っていた路線
▼備考
駿遠線は、日本一長い軽便鉄道だったという。新袋井駅を出発し、途中の新横須賀駅・新三俣駅や御前崎の浜岡町駅・堀野新田駅・新相良駅・上新田駅などを通って、ここまではるばる伸びていた。ただ、軽便鉄道だったため、これほどの長大路線にまで成長しても、軌間は全線にわたって762mmの狭軌だった。
当駅は1913年に、藤相鉄道の「藤枝新駅」として開業したが、当初はもっと北の方にあったという。しかし、国鉄藤枝駅から離れていて乗り換えが不便だったため、1919年に上図の場所へ移転。当駅は、東から走って来た列車が折り返して北東方向の藤枝市街地の大手駅(おおてえき)へと向かう、スイッチバック式の中間駅だった。大手駅は、今は戸田書店藤枝東店と静岡銀行藤枝支店が建っている場所にあった。
藤枝の本来の市街地は瀬戸川(せとがわ)の対岸にあり、ここから北東へ約2~3km離れた場所にあったため、国鉄の藤枝駅は市街地から外れていた。そのため、本来の市街地にある大手駅と、国鉄藤枝駅連絡を担う当駅を結ぶ線路が先に開通した。これは後に駿遠線の一部となったが、「大手線」として区別される事もあった。更に、戦前には大手駅から更に北東へ離れた駿河岡部駅(するがおかべえき)まで線路が伸ばされていた。
その後当駅は静岡鉄道藤相線、更に後には駿遠線の駅となった。1956年には、「新藤枝駅」に改称された。しかし、モータリゼーションの打撃を受け、1964年には大手駅方面が廃止された事で当駅は中間駅ではなく起点駅となり、スイッチバックが消滅。更に、1970年には駿遠線の全線廃止で、当駅ももろとも廃駅となった。
駿遠線の当時の様子は、40年前の鉄道風景やむーさんの鉄道風景の貴重な資料写真で見ることができる(いずれも敬称略)。新藤枝駅の駅舎やホームの写真も載っている。 ▼関連写真