新がつく駅地図手帖

新中原駅(旧称)


最終更新: 2024/07/07

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新中原(旧称)しんなかばる中原福岡県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1970年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
JR九州鹿児島本線(JA)普通鉄道

▼備考 

駅番号JA26の、鹿児島本線の駅。1970年にこの駅名で開業したが、後の1990年に「九州工大前駅」(きゅうしゅうこうだいまええき)に改称された。当駅や周辺地域については、北九州のあれこれが詳しい(敬称略、閉鎖済みサイト)。 当駅すぐ北側には貨物専用の線路が並走していて、それも含めると周辺は複々線になっている。また、当駅の真北には八幡製鉄所(やはた/やわたせいてつじょ)の戸畑地区が広がり、周辺は工業地帯になっている。八幡製鉄所には複数のエリアがあり、当駅北側に広がる「戸畑地区」と、ここから南西の方にある八幡駅(やはたえき)の北側に広がる「八幡地区」、更に「小倉地区」など広範囲に及ぶ。このうち、戸畑地区と八幡地区を結ぶ八幡製鉄所専用鉄道(通称「くろがね線」)も走っており、当駅すぐ東側では、くろがね線と鹿児島本線が立体交差している。八幡製鉄所では鉄道用レールも作っていて、鉄道にとっても重要な存在。 1985年以前は、当駅の南の方に、西鉄北九州線(戸畑線)の工大前電停もあった。但し、当駅目の前の国道199号ではなく、そこから2本南の道路に沿った専用軌道にあった。新抜き駅の中原駅(なかばるえき)は佐賀県の長崎本線にあるが、西鉄北九州線(のうち戸畑線)にも同名の中原電停(なかばるでんてい)があり、中原電停は工大前電停のすぐ東隣だった。当駅が開業した1970年時点では、中原駅・中原電停共に既に存在したため、国鉄は当駅に「新」を付けて開業させたと思われる。中原電停は後に西鉄戸畑線の廃止で無くなっているが、佐賀県の中原駅は今もある。1970年代の航空写真には、この駅名だった頃の当駅と、少し南に離れた所を走る西鉄戸畑線の専用軌道も写っている。 鹿児島本線は、門司港駅と八代駅、及び川内駅(せんだいえき)と鹿児島駅を結ぶ長大路線。途中、門司駅・小倉駅・新宮中央駅福工大前駅・博多駅・久留米駅・熊本駅・新八代駅・鹿児島中央駅なども通る(門司駅では、新下関や下関から来る山陽本線が合流し、小倉駅まで乗り入れる)。今は2つに分断されているが、昔は門司港と鹿児島を、路線名通りはるばる結ぶ1本の路線だった。2004年に九州新幹線が部分開業する(新八代~鹿児島中央間)と同時に、鹿児島本線だった八代~川内間は肥薩おれんじ鉄道に経営移管された。 ※JR九州は、2018年9月から北部九州エリアに駅番号(駅ナンバリング)を導入。同時に、鹿児島本線の門司港~当駅~吉塚(博多の1つ手前)間には路線記号「JA」、鹿児島本線全体には赤色のラインカラーも設定された。 鹿児島本線の博多駅より南、荒尾駅までは「JB」という異なる路線記号が設定された。また、博多駅自体は路線が多いため、いちいち路線記号を含めない「00」が駅番号とされた。 ※追記: 八幡製鉄所は、2020年4月の再編により大分製鉄所など別の製鉄所と統合されて、「九州製鉄所」の一部、「八幡地区」となった。元々、八幡製鉄所内の各地区は区別されていたが、今後はどの地区も「八幡地区」と呼ぶ事になり、紛らわしくなった。以前のように各地区を区別するには、「九州製鉄所の八幡地区(八幡)」「九州製鉄所の八幡地区(戸畑)」などというまどろっこしい表記が必要になった。八幡製鉄所の歴史は古く、当初は1901年に出来た官営八幡製鐵所という国が絡む巨大なもので、今はその流れを汲む新日鉄、後に日本製鉄が操業しているが、今回の再編で「八幡製鉄所」の名は失われる事になった。ただ、日本の近代化産業遺産として世界遺産や歴史にその名は残る。現代になると製鉄所の経営がだんだん厳しくなり、統合や縮小・移転などが頻繁に行われるようになったが、今回の再編もその1つ。再編は過去にも何度も行われ、八幡地区の敷地の一部を潰してスペースワールドという遊園地を作り、鹿児島本線も旧敷地内を短絡する新線に切り替わった事もある(スペースワールド自体も2018年に潰れたが、新線上に設けられたスペースワールド駅はそのまま残っている)。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー