新大村駅
最終更新: 2022/09/23
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新大村 | しんおおむら | 大村 | 長崎県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
2022年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
▼備考
2022年9月23日に開業した、西九州新幹線の駅。長らくこの駅名は仮称だったが、後にそのまま正式駅名となった。当駅内陸側の東口は「さくら口」、海(大村湾)側の西口は「さざなみ口」と命名され、東西自由通路の「大村みらい通り」や駅前広場も整備。元々内陸側には聾学校があったがそれは移転し、跡地には将来(2024年秋)、再開発で商業施設も出来る。
当駅は、在来線の大村線(竹松~諏訪駅間)に、新幹線ホームと一緒に建設された請願駅。新幹線との乗り換えで、大村市へのアクセスを担う。大村駅は、大村線で南に2駅先。当駅については、大村市の公式サイトにも載っている。また、当駅北北西の方には西九州新幹線の車両基地も出来、そのすぐ脇の大村線内(松原~竹松駅間)には「大村車両基地駅」という別の請願駅も同時開業。上記の聾学校は、大村車両基地駅前へ移転した。
西九州新幹線は、長崎方面の新幹線。そのルートは、新鳥栖駅で九州新幹線(鹿児島中央方面)から西へ分岐し、佐賀・武雄温泉・当駅等を通って長崎駅まで伸びる。元々は「長崎新幹線」の通称や「九州新幹線西九州ルート」の仮称で呼ばれたが、後に正式名が決まった。西九州新幹線の列車名(他の新幹線で言う「のぞみ」「はやぶさ」「みずほ」等)は、「かもめ」に決定。元々在来線を長崎方面へ走っていた特急「かもめ」から受け継いだ名前。今回に限らず、かつての在来線特急の名が新幹線の列車名へ受け継がれる例は、他にもある(例えば、東海道新幹線の「こだま」の由来は、かつて東海道本線を走った在来線特急の「こだま」)。
ただ、2022年の開業は、全体の一部である長崎~諫早~当駅~嬉野温泉~武雄温泉間のみの暫定開業。元々西九州新幹線は、諫早~武雄温泉間を「スーパー特急」(200km/hでやや高速だが狭軌)とし、残りの武雄温泉~肥前山口(江北)~佐賀~新鳥栖間は在来線をそのまま活かす計画だったが、長崎~諫早間が「フル規格」(260km/hかつ標準軌で豪華な、いわゆる新幹線)になったのに釣られて諫早~武雄温泉間もフル規格へと変更された為、フル規格(標準軌)な長崎方面へも対応できるFGTを走らせる計画となった。しかし、新幹線用のFGTの開発が技術的に難しく、西九州新幹線での導入は断念。高速走行やカーブ時の台車損傷・踏切不作動等の問題をクリアできなかった。そこで急遽、2022年の暫定開業に間に合わす為、とりあえず在来線区間は従来のままで、在来線特急(リレーかもめ)に乗り換えてもらうリレー方式となった。
※「嬉野温泉駅」も仮称だったが、そのまま正式駅名となった。
FGTがポシャった事で、代案としてミニ新幹線案や全線フル規格案が出たが、ミニ新幹線は在来線区間の改軌による悪影響や費用負担が大きく、不採用に。結果、急遽全線フル規格案へと変更されたが、そもそも在来線区間は元々何も工事せずそのまま使う計画だったのに、あまりに急かつ一方的に変更された為、在来線区間を抱える佐賀県は「話が違う」として反発。全線フル規格には「長崎・佐賀から新大阪まで新幹線を直通できる」「速い」等の利点もあるが、並行在来線問題や費用対効果等の欠点もある。また更に、佐賀県民にとって新幹線移動は既に新鳥栖駅だけで充分で、新幹線の佐賀駅は不要になったとの考察もある。こうして、距離的に全線フル規格の恩恵を受けやすい長崎県や国と、佐賀県との間で対立が続いている。フル規格案には佐賀駅経由の他、佐賀空港経由なども考案されたが、そもそもそれ以前の段階で話が詰まっている。
こうして2022年に暫定開業(部分開通)となった西九州新幹線は、今の所、他から孤立した唯一の新幹線かつ日本最短の新幹線となっている。
大村線は、早岐駅(はいきえき)と諫早駅を結ぶ路線。1934年までは長崎本線の一部で、当初の長崎本線は肥前山口~早岐~諫早というルートを辿っていた。ただ、それでは佐世保近くまで寄る分遠回りだった為、その年に肥前鹿島駅経由・有明海沿いの現ルートが開業すると、肥前山口~早岐間は佐世保線、残りが大村線として分離され、長崎本線ではなくなった。
※肥前山口駅は、西九州新幹線開業と同時に、立地町名に合わせて「江北駅」へ改称された。
※西九州新幹線の並行在来線は長崎本線とされた為、大村線は並行在来線による三セク転換の対象ではなく、運行はJRのまま続けられる。また、長崎本線も上下分離方式でJRの運営を続け、当面は三セク転換を回避する。ただ、長崎本線のうち肥前鹿島駅以南は西九州新幹線に代わって特急が全廃され、肥前浜駅以南に至っては電化設備も撤去・非電化化された事で、ローカル線状態となってしまった。
※最長片道切符の終点は長らく肥前山口駅だったが、当駅と西九州新幹線の開業後は、それに代わって当駅が最長片道切符の新たな終点となった。
※長崎空港は大村湾にある。長崎空港は長崎市からとても遠く、はるばる大村湾をバスで迂回するのが定番。また、当駅は長崎空港の最寄り駅でもあり、長崎空港~当駅~大村IC間を結ぶ「おおむらかもめライナー」という乗合タクシーも新たに設定された。 ▼関連写真