新がつく駅地図手帖

新鶴見信号場


最終更新: not_specified

▼この信号場について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新鶴見(信号場)しんつるみ鶴見神奈川県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1929年- - - - 年

▼この信号場を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
JR東日本南武線貨物支線(尻手短絡線)貨物
JR東日本東海道本線(東海道貨物線)(品鶴線)貨物
JR東日本武蔵野線(武蔵野南線)貨物

▼かつてこの信号場を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
日本国有鉄道(国鉄)南武線貨物支線(市ノ坪短絡線)×貨物

▼備考 

東海道貨物線のうち、品鶴線の区間にある信号場。 品鶴線(ひんかくせん)は、川崎駅を西に大きく迂回するように敷かれた川~武蔵小杉~見間の線路で、当初は貨物専用線として開通した。しかし、高度経済成長期における都市部の旅客輸送力逼迫を受け、SM分離という事業を経て旅客化されている。今はこの信号場のすぐ隣に、旅客化された品鶴線に設けられた新川崎駅が建っている。 この信号場には新鶴見機関区も併設されていて、電気機関車が沢山見られる。昔は新鶴見操車場という巨大なもので、川崎市・横浜市にまたがる広大な敷地を持っていたが、1984年に信号場に格下げされ、敷地も縮小した。かつて新鶴見操車場だった跡地の一部には、再開発で新鶴見小学校やモール、公園、マンション、企業の研究所などが建っている。1970年代の航空写真には、まだ広大な敷地を持っていた頃の新鶴見操車場が写っている。 ちなみに、品鶴線の品川~武蔵小杉辺りでは、東海道新幹線がほぼ同じルートに沿うように走っている。これは、東海道新幹線を建設する時、既にあった品鶴線(当時はまだ貨物線)の敷地を有効活用することで、用地買収や立ち退きの手間を省いたため。特に敷地の狭い区間(現在の西大井駅~第二京浜と交わる辺り)では、当時としては珍しい直上高架方式が採られ、在来線の真上を新幹線の高架が通っている。一方、新大阪側でも同様に、北方貨物線という貨物線の敷地を活かして新幹線が通されている。 ※武蔵野南線は武蔵野線の一部で、旅客化されていない部分(貨物専用線)。府中本町駅から南下し、長大なトンネルをいくつかくぐり、ここを通って鶴見駅まで伸びる。当信号場~鶴見駅間は、品鶴線との重複区間となっている。普段は貨物列車しか通らないが、特急「鎌倉」などの臨時列車も通る(この特急はかつて長らく「ホリデー快速鎌倉」だったが、2022年10月に快速から特急へと格上げされ、特急料金が必要になってしまった)。昔は旅客化の要望があったが、貨物列車運行との両立が難しいなどの理由で、実現していない。旅客列車は鶴見駅まで行かないが、武蔵野線の起点はこの武蔵野南線の先にある鶴見駅となっている。 また、尻手短絡線は、南武線の尻手駅と矢向駅(やこうえき)の間で分岐し、ここに向かって伸びてくる線路。川崎市の一般家庭ごみをトラックではなく貨物列車で運ぶという珍しい試みから生まれた貨物列車の「クリーンかわさき号」は、武蔵野南線にある梶ヶ谷貨物ターミナル駅を出ると当信号場~尻手短絡線~南武線~東海道貨物線と通り、川崎貨物駅、更に埋立地方面の神奈川臨海鉄道浮島線へと走っている。 ※昔は、新鶴見操車場と南武線を結ぶ線路は尻手短絡線だけではなく、南武線の向河原駅(むかいがわらえき)とを結ぶ市ノ坪短絡線というのもあった。しかし、これは1973年に廃止されている。市ノ坪短絡線の廃線跡は一部が緑道公園化されているが、今でも橋台などの当時の遺構や、線路の分岐していた名残などがいくつか見られる。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー