新がつく駅地図手帖

新川崎駅


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新川崎しんかわさき川崎神奈川県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1980年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
JR東日本東海道本線(品鶴線)(横須賀線)(横須賀・総武快速線)(JO)普通鉄道
JR東日本湘南新宿ライン(JS)普通鉄道

▼備考 

ここの線路は元々、東海道貨物線の一部である「品鶴線」(品鶴貨物線)という貨物専用線だったが、1980年のSM分離という事業後、品鶴線は旅客化され、その時に当駅も開業した。こうして、品鶴線に横須賀線(横須賀・総武快速線)が走り始めた。総武快速線との相互直通は、この時誕生。それ以前の横須賀線は総武快速線とは繋がっておらず、代わりに東海道線と同じ線路を走っていたが、以降は品鶴線を走るように変更された為、一時期、品鶴線には「新横須賀線」との通称が付いた頃もあった(但し、これは古い通称であり、今はほぼ見ない)。 SM分離は、当初横須賀線が同居していて列車や客が増えすぎてパンクしていた東海道線の線路から、横須賀線を別線へと分離させる事で、混雑などの緩和を目指した国鉄の一大事業だった(「S」は横須賀線、「M」は東海道線の列車番号によく使われるアルファベットだといい、これらの列車を別線・別系統として分離した事からそう呼ばれた)。東京~品川間は東京トンネルという地下別線、品川~当駅~鶴見間は上記の品鶴貨物線を旅客転用、鶴見以南も貨物線を旅客転用する事で横須賀線専用の線路を確保し、東海道線との分離が実現。更に、既存の貨物線を旅客転用した分追い出された貨物列車の為に、更なる貨物線(塩浜操駅横浜羽沢駅経由の貨物線など)も新設されるという大事業で、これによって貨物列車と旅客列車の完全な分離(客貨分離)も実現した。 一方、SM分離とセットで行われた総武快速線との相互直通開始は、上記の東京トンネルの先に総武トンネル経由で総武快速線が控えていた為に実現したもの。この直通開始の事を、総武快速線の列車番号のアルファベット「F」を使って「SF直結」と呼ぶ事もあるらしい。 当駅は開業前、近くの駅名から「新鹿島田駅」の仮称で呼ばれていたが、上記の経路変更で品鶴線経由となった横須賀線は川崎駅を通らなくなった為、旅客上当駅が川崎駅の代わりになるという意味合いで、この駅名が付けられた。しかし、川崎駅からあまりに離れている為、当駅は川崎とは実質別の街の玄関口として機能しており、当駅名の持つ意味は薄れている。 後の2001年には、湘南新宿ラインもここを走り始めた。品鶴線内の西大井駅の北(旧・蛇窪信号場)では、新橋駅や品川駅の方から来る横須賀線と、新宿駅や大崎駅の方から来る湘南新宿ラインが合流する。2016年8月には、当駅の横須賀・総武快速線にJO14、湘南新宿ラインにJS14の駅番号が付けられた。 ちなみに当駅開業当時、すぐ隣には新鶴見操車場という大きな操車場が南北に広がっていたが、そこは1984年に新鶴見信号場として降格されている。また、品鶴線のうち、武蔵小杉駅には長らくホームが無く通過していたが、2010年には武蔵小杉駅のホームも開業、停車するようになった。 ※「品鶴線」というのは線路の名前で、「横須賀線」「横須賀・総武快速線(横須賀・総武線)」「湘南新宿ライン」は、品鶴線を走る運転系統名。線路名としての実際の「横須賀線」の範囲は、大船駅から分岐する大船~鎌倉~逗子~横須賀~久里浜駅間の線路のみだが、その列車は基本的に大船以北の東京駅まで直通する為、東京~(東京トンネル・品鶴線経由)~大船駅間の線路も含めた運転系統名として「横須賀線」と呼ぶ事も多い。それを指す電報略号から「スカ線」との通称もあり、スカ色と呼ばれる色もある。 ※2019年11月30日に相鉄・JR直通線が開通し、相鉄車が品鶴線に直通して来るようになった。但し、その列車は旅客化された品鶴線の隣に増設された現役の貨物線(武蔵野南線と品鶴線貨物専用線の重複区間)を通る為、当駅ホームを通らず通過し、武蔵小杉駅まで停車しない。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー