新がつく駅地図手帖

新粟津駅(廃駅)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新粟津(廃駅)しんあわづ粟津石川県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1911年1962年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
北陸鉄道粟津線(加南線)×普通鉄道

▼備考 

当駅はかつて、粟津温泉への鉄道アクセスの玄関口として栄えた。ここは粟津線の始発駅で、粟津駅との乗換駅だった。粟津線は当駅から南東へ伸び、粟津温泉駅まで伸びていた。更にその先も、宇和野駅・河南駅(かわみなみえき)方面への「連絡線」が伸び、線路は動橋線・山中線とも繋がっていた。 しかし、時代が進んで鉄道よりも自動車やバスの方が主流になっていくと、当駅すぐ東の方を通っていた国道8号(現・国道305号)の拡幅工事を理由に、粟津線は1962年に全線廃止、当駅も廃駅となった。粟津線の廃止は加南線の他の線区(動橋線・山中線など)に比べて早く、まだ需要も大きかったためか、地元からは廃止への反発も強かったらしい。 ※付近の国道8号は、後に開通した小松バイパス経由へと変更され、今は国道305号になっている。 今は近くに線路跡のようなカーブした小道があるのみで、名残はほぼない。廃線跡の大半は、道路として潰されている。しかし、1960年代の航空写真を見ると、粟津線のルートを追う事ができる。この航空写真は恐らく粟津線の廃止からまだあまり時間が経っていない頃のもので、部分的に道路転用されてはいるものの、全体としてはまだ廃線跡の大半が潰されずによく残っているため、ルートを追いやすい。 ※「加南線」は、北陸鉄道の山中線・粟津線・連絡線・片山津線・動橋線の総称(いずれも廃線)で、加賀温泉郷の各温泉を結んでいた。詳しくは、「加南線」のリンク先参照。 ※当時、北陸鉄道は数多くの鉄道路線を持っていた。加南線の他に、能美線松金線金沢市内の路面電車なども運営していた。しかし、これらは全て廃線し、今は石川線浅野川線だけになってしまっている。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー