新がつく駅地図手帖

新琴似駅前駅(廃駅)


最終更新: 2022/09/05

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新琴似駅前(廃駅)しんことにえきまえ北海道
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1964年1974年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
札幌市交通局札幌市電鉄北線(7系統)×路面電車

▼備考 

かつて、札幌市電の最北だった電停。西北西の方には、札沼線の新琴似駅もある。 当電停のあった最北区間は札幌市電の歴史の中でもかなり後期に建設されたが、僅か10年という短命の区間でもあった。しかも、当電停の区間は、最初の3年間は非電化での開通で、路面「電」車ですらなく、ディーゼルカーが走った。これは後の1967年に電化され、名実共に札幌市電の路面電車となった。しかし、1974年に鉄北線が全廃され、当電停も廃止。 札幌市電鉄北線(てっぽくせん)は、札幌駅前から北上し、北大正門前(ほくだいせいもんまえ)・北27条・麻生町(あさぶちょう)などを経由して、当電停まで伸びていた。但し、1927年に最初の区間が開通した当初は途中の「北18条」電停で途切れていて、そこが市電の最北だった。というのも、当初は北18条付近が札幌市街の北端だった。 ※一応、創成川を挟んで東の向かいには一足先により北へと伸びる札幌軌道という線路も走ってはいたが、それは市電ではなかった。 しかし、戦後になると札幌市の人口増加によって札幌市街地の範囲も四方へ拡大し、付近でも例に漏れず市街地が北へ拡大した。それを受け、従来の市街地内に留まっていた札幌市電は路線延伸・規模拡大が計画され、その1つとして鉄北線の新琴似駅前への延伸が行われた。延伸は1952~1964年にかけて徐々に行われ、1964年には市電の線路が当電停まで到達したが、北端の北27条~麻生町~当電停間は建設当初、上記の通り非電化だった。電化は、1967年に遅れて完了した。 しかし、電化から僅か7年、開通から僅か10年の1974年になると、鉄北線は全廃された。1950年代はまだ良かったものの、1960~1970年代になると、市電はモータリゼーションによる渋滞・利用者減少や札幌市営地下鉄の開通などを受けて、衰退していった。前述の市電延伸・規模拡大計画が未だに途上だった最中に衰退が始まった事により、ここまで短命となった。しかも、結局規模拡大計画が実行に移されたのはこの鉄北線のみであり、他の部分(例えば琴似駅前方面や月寒方面への延伸)は着工すらされずに市電が衰退期に入ったため、撤回されている。鉄北線末期には、当電停から更に北西へ鉄北線を伸ばし、石狩町(現・石狩市)の大規模宅地である新札幌団地(PDF、現・石狩市花川南)方面へと延伸させる構想もあったが、それも頓挫している(新札幌団地は厚別区の新札幌とは無関係で、場所も全く異なる)。 ※鉄北線の由来となった「鉄北」(てっぽく、てっほく)は、付近一帯を指す古い地名だという。また、ただいま鉄道写真スキャン中というブログには、晩年の鉄北線を写した貴重な写真が載っている(敬称略)。 ※かつての札幌市電の路線網は大きかった。しかし、上記の市電衰退を受け、鉄北線を含めた多くの路線や系統が廃止され、一時は西4丁目~すすきの間の1系統のみにまで縮小した。しかし、2015年12月20日に狸小路停留場(たぬきこうじていりゅうじょう)が新設されて両端が繋がり、ループ線として生まれ変わった。更にその後、2020年以降は上下分離方式へ移行し、設備の保有は引き続き札幌市交通局が行うものの、運行は札幌市交通事業振興公社という別団体が行う事になっている。一方、札幌市営地下鉄の運行は今でも札幌市交通局のまま。 ちなみに冬の札幌市電では、雪がレールに詰まるのを防ぐため、ササラ電車が走る(函館市電にもある)。ササラという除雪装置を付けた車両で、雪を掻いて跳ね飛ばす。これに因んでか、上下分離方式に移行してから一条ささらというキャラが誕生している。めちゃくちゃ可愛い。「一条」は恐らく、札幌市電のループ線の北側にあたる「一条線」という線路名と、一条線の通る「南1条通」という道路名から。 また、札幌市電は単に「軌道線」とか「電車」とも呼ばれる。特に「電車」は北海道独特の呼び方で、JR線を「汽車」、路面電車を「電車」と呼ぶ慣習からと思われる。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー