新がつく駅地図手帖

京急新子安駅


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
京急新子安けいきゅうしんこやす神奈川県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1910年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
京浜急行電鉄本線(KK)普通鉄道
京浜急行電鉄[直通]久里浜線(KK)普通鉄道
京浜急行電鉄[直通]空港線(KK)普通鉄道
京浜急行電鉄[直通]逗子線(KK)普通鉄道

▼備考 

駅番号KK32。京急本線の駅。JR京浜東北線の新子安駅が隣接する。実は、JRの新子安駅よりも当駅の方が古くからあり(1910年開業。現・新子安駅は1943年開業)、元々「新子安」を名乗っていたのも当駅だった。しかし、後に国鉄(現・JR)が強引に同名の駅を作ったため、ここは後に「京浜新子安」、「京急新子安」と駅名が変遷した。旧駅名に付いた「京浜」は、京急の前身である京浜電鉄の事。当駅はホームが狭く、快特の高速通過(約120km/h)が間近で見られるが、やや危険。新抜き駅は、横浜方面で隣。その更に隣は神奈川新町駅。 ※1966年までは、すぐ近くに横浜市電の新子安電停(廃電停)もあった。 ※1910年開業の当駅の歴史は古く、もしも当初の駅名「新子安駅」を現在も保っていられたとしたら、新伊勢崎駅と同率で日本最古の現存「新○○駅」だった事になる。非常に惜しい。 京急本線は泉岳寺駅と浦賀駅を結ぶが、途中で沢山の路線が分岐する。京急蒲田駅からは空港線、京急川崎駅からは大師線(小島新田駅もある)、金沢八景駅からは逗子線(逗子・葉山駅もある)、堀ノ内駅からは久里浜線(新大津駅もある)が分岐。 ※京急川崎駅の京急本線ホームには長らく、全国でも珍しくなったパタパタ式案内表示機反転フラップ式案内表示機)が残っていた。時代が進むとLEDや液晶(LCD)への交換が全国で進んだが、節電に効果的という長所もある。このパタパタに含まれていた「新逗子」の表示は、ちゃんと改称後の「逗子・葉山」へ対応していた。パタパタはアナログ感が良く、ファンのために残してくれていたのかもしれない。しかし、遂にこのパタパタは2022年2月に撤去されてしまった。 ちなみに、京急にはドレミファインバータと呼ばれる機械を搭載した車両が数多くあった。ドイツのシーメンスという会社製のインバータで、音階を奏でて発車する名物だったが、数年かけて徐々に新しい機器に更新されていき、遂に2021年夏の引退が発表された。その後、7月20日には実際に引退してしまった。「ドレミファ」に因んでか、京急検定という企画のキャラとしてけいきゅう♪ドレミたんという可愛いキャラもいた。ただ、後に登場した公式キャラのけいきゅんに押され、最近はあまり見ない。 ※インバータは、交/直流電源を、自在な周波数の交流電源に変換できる機器の名前。そのうち、周波数だけでなく電圧も自在に制御できるインバータは「VVVFインバータ」と呼ばれる。一般的な電車は交流モーターで走っているが、交流モーターの回転を制御するのにVVVFインバータが向いているので、電車に搭載されることが多くなった。電車が加減速する時、この機器から独特な音がする。昭和の古い車両などにはあまり使われておらずモーター音だけがするが、都市部の新しい車両とかでは、特に停車前や発車後に、モーター音に加えてインバータの音をよく聞く。鉄道会社や車両によって様々なインバータ音があり、その独特な響きには中毒性もあるため、ファンも多い。ところで、VVVFインバータにも、GTOとかIGBTとか種類があるらしい。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー