塩原新田駅(廃駅)
最終更新: 2023/08/09
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
塩原新田(廃駅) | しおばらしんでん | | 静岡県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1948年 | 1964年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 静岡鉄道 | 駿遠線× | 軽便鉄道 |
▼備考
1948年1月に開業した、駿遠線の駅。東隣には、浜岡町駅もあった。この付近は駿遠線の中でもかなり後に開通した部分で、当駅は20年ももたなかった。当駅跡には国道150号が建設されたため、駅の痕跡は殆ど残っていない。ただ、東南東側の線路敷のカーブの名残が今も未舗装の小道として残っている。
1960年代の航空写真には、まだ当駅や駿遠線の線路が写っている。更に、今昔マップ(敬称略)に収録の1956~1959年の地図でも、当駅を見る事ができる。その地図によると、当駅は本来の塩原新田の集落からかなり南へ外れた辺鄙な場所にあった事が分かる。
この集落からの遠さが仇となって乗客は減り、駿遠線のうち当駅含む区間の経営を悪化させ、この区間の廃止は駿遠線の他の区間よりも早まった。そもそも線路が集落から離れていた原因は、元々集落の分布を無視して軍事目的で敷かれた線路(遠江射場の軍用軌道)を、戦後に駿遠線用の線路として転用したため。当駅はまさに、その軍用軌道だった区間にあたる。
※駿遠線は、日本一長い軽便鉄道だったという。新袋井駅を出発し、途中の新三俣駅や御前崎の浜岡町駅・堀野新田駅・新相良駅などを通って、新藤枝駅の方まではるばる伸びていた。 ▼関連写真