新がつく駅地図手帖

新橋町駅(仮称)


最終更新: 2023/07/02

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新橋町(仮称)しんばしちょう神奈川県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1976年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
相模鉄道いずみ野線(SO)普通鉄道
埼玉高速鉄道[直通]埼玉高速鉄道線(埼玉スタジアム線)(SR)普通鉄道
東急電鉄[直通]東急新横浜線(相鉄・東急直通線)(神奈川東部方面線)(SH)普通鉄道
東急電鉄[直通]東横線(TY)普通鉄道
東急電鉄[直通]目黒線(MG)普通鉄道
東武鉄道[直通]東上本線(東上線)(TJ)普通鉄道
相模鉄道[直通]本線(SO)普通鉄道
相模鉄道[直通]相鉄新横浜線(相鉄・東急直通線)(神奈川東部方面線)(SO)普通鉄道
東京地下鉄(東京メトロ)[直通]副都心線(F)地下鉄
東京地下鉄(東京メトロ)[直通]南北線(N)地下鉄
東京都交通局[直通]都営地下鉄三田線(I)地下鉄

▼備考 

駅番号SO33の、相鉄いずみ野線の駅。駅の両脇には桜が植えられている。当駅すぐ北西には「新橋市民の森」という森があり、ホタルも見られる。 1976年の当駅開業前はこの仮称で呼ばれていたが、開業時に正式駅名を「弥生台駅」(やよいだいえき)とした。駅や宅地の造成時に弥生時代の土器が出土した事が由来という。元々当駅の立地場所は「横浜市戸塚区新橋町」という地名で、これが仮称の由来にもなったが、上記の由来からまず当駅が「弥生台駅」として1976年に誕生し、その後遅れて1980年には立地地名も当駅名に合わせて「横浜市戸塚区弥生台」に変更。1986年には戸塚区から分区して泉区が誕生し、現在は「横浜市泉区弥生台」となっている。ただ、旧地名の全てが消滅した訳ではなく、今も駅の北側一帯には「横浜市泉区新橋町」が広がっている。そこには上記の市民の森や、新橋小学校などがある。 当駅は開業からそこそこ年月が経ち、2016年頃から駅前の再開発も行われている。これにより、南側の駅前に相鉄ライフやよい台などが開業した。 いずみ野線は、二俣川駅で相鉄本線から南西へ分岐し、湘南台駅まで伸びる路線。多くの列車が、二俣川駅から先の本線(横浜方面)へ直通する。2023年3月に相鉄・東急直通線が開通してからはそこへも直通開始したが、これによっていずみ野線へと膨大な数の路線がなだれ込む事になった。沿線にはニュータウンが多く、当駅も、両隣のいずみ野駅・緑園都市駅も、ニュータウンの玄関口になっている。まず1976年に二俣川~当駅~いずみ野駅間のみが開業し、当初のいずみ野線は長らくいずみ野駅止まりだったが、かなりタイムラグを挟んだ後、1990年にいずみ中央駅、1999年にはゆめが丘駅・湘南台駅へと徐々に延伸された。 延伸にタイムラグがあったのは、元々いずみ野線の延伸先が湘南台駅ではなく長後駅になる予定だった事が関わっていると思われる。いずみ野線だけでなく、横浜市営地下鉄(ブルーライン)も一緒に長後駅へ向かう予定だった。そのため、その前提で線路はいずみ野駅まで工事が進んだ。しかし、その間に長後駅近隣で延伸への反対があり、揉めた。その結果、延伸先が湘南台駅へと変更され、いずみ野駅から先は無理やり線路を南へ捻じ曲げてルート変更に対応した。いずみ野駅~いずみ中央駅間に妙な急カーブがあるのは、そのため。1970年代の航空写真を見ると、いずみ野線がまだいずみ野駅で行き止まっている様子が写っているが、この頃は急カーブなど無く、そのまま西へ緩やかに線路を伸ばせば長後駅まで自然に線路を伸ばせる状態だった事が分かる。状況は横浜市営地下鉄側でも同じで、本来は立場駅(たてばえき)からそのまま西へ延伸予定だった所を変更し、南西へカーブさせている。 いずみ野線の終点の湘南台駅ホームは地下深く、将来はそこから更に西へトンネルを伸ばして延伸する計画もある。延伸先候補としては、平塚や倉見方面がある。いずみ野線は元々、神奈川東部方面線構想の一部として造られ、神奈川東部方面線の行先が平塚だった事から、今でも平塚が延伸先候補に入っている。しかし、後から倉見新駅の話が出ると、延伸先候補に倉見が追加され、構想が練られている。延伸区間の途中経由駅として、SFCも想定されている。 路線名・駅名の「いずみ野」の由来は、1990年の延伸区間周辺の元々の地名である「和泉町」(いずみちょう)から。和泉町はかつて田舎だったが、時代と共に徐々に街となり、いずみ野駅や泉区役所・いずみ中央駅が建設され、泉区の中心となった。2014年以降は和泉町の一部が住居表示によって「和泉中央南」「和泉中央北」などの別の地名に変わってしまったが、いずみ野駅周辺は今も和泉町となっている。また、泉区の区名の由来はあくまで文字通り湧き出る泉をイメージした瑞祥地名とされているものの、その裏には実質、和泉町およびいずみ野が関わっている。但し、区名表記を簡潔にした結果、区名からは「和」が抜かれている。 ※和泉にしろ泉にしろ、「いずみ」という地名の場所に1990年代に開業した駅は何故か「中央」を付けたがる傾向にあり、「いずみちゅうおう」と読む駅は全国に3つもある。いずみ野線の「いずみ中央駅」(1990年)、仙台市地下鉄南北線の「泉中央駅」(1992年)、そして泉北高速鉄道の「和泉中央駅」(1995年)があり、紛らわしい。いずれも1990年代であり、当時流行ったネーミングと思われる。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー