通新町駅(旧称・廃駅)
最終更新: 2021/05/25
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
通新町(旧称・廃駅) | とおりしんまち(?) | | 東京都 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1912年 | 1968年 |
▼この駅を走っていた路線
▼備考
都電三ノ輪線(三の輪線)の電停。当初はこの電停名を名乗ったが、後に「南千住六丁目」(みなみせんじゅろくちょうめ)電停へと改称された。
都電は付近の日光街道に沿って南北に走り、ここへは21系統がやって来た。当電停の南隣が「三輪橋」(みのわばし)電停、南に2つ隣が「三ノ輪車庫前」電停だった。
三ノ輪線は上野駅前から北上し、三ノ輪車庫前以北はほぼ日光街道に沿って三輪橋・当電停を経由し、千住大橋電停まで伸びていた。21系統はそこから更に北へ進み、千住四丁目方面の北千住線へと走った。
南隣の「三輪橋」電停では、北西へ伸びる都電三河島線(現・都電荒川線の一部、後述)の27系統の「三ノ輪橋」電停へと乗り換えできた。更に、三輪橋から南下する都庁前方面の31系統へも乗り換えできた(31系統も三ノ輪線を通ったが、当電停までは北上して来ず、1つ手前の三輪橋で折り返していた)。
しかし、都電末期になると、三ノ輪線の三輪橋以北(当電停含む)が1968年に廃止され、残る上野駅前方面も翌年(1969年)に廃止された。
※現在の都電荒川線を構成する線路は、1970年前後の都電の大量廃止後も生き残った早稲田~大塚駅前間の「早稲田線」、大塚駅前~王子駅前間の「滝野川線」、王子駅前~荒川車庫前~熊野前間の「荒川線」、熊野前~三ノ輪橋間の「三河島線」が1本化されたもの。都電全盛期には、現・都電荒川線の西半分にあたる早稲田~大塚駅前~王子駅前~荒川車庫前を32系統が、残りの(赤羽~)王子駅前~荒川車庫前~熊野前~三ノ輪橋間を27系統が走っていたが、当時、現在の都電荒川線に相当する経路を端から端まで走り通す系統は無かった。
※「三ノ輪」「三輪」「三の輪」の表記揺れが見られるが、これは当時もかなり表記がバラバラで、特に統一はされていなかったらしい。
※「三ノ輪橋」というのは元々橋の名前で、かつて日光街道が、付近を流れていた石神井用水(別名「音無川」、おとなしがわ)を渡る橋だったという。三ノ輪橋跡には案内看板がある。石神井用水は、西の方の王子で石神井川から水を取り、こちらへ流す水路だった。今では暗渠化されているが、付近では大体荒川区と台東区の区界に沿って流れていた。東側の下流部では2つの水路に分かれ、いずれも隅田川へ流れた。1つ目は三ノ輪から明治通りに沿って東の白鬚橋辺りへと流れる流路、2つ目は三ノ輪から南東へ日本堤(現・土手通りの場所にかつてあった築堤)に沿って新吉原(しんよしわら)の北側を真っ直ぐ流れ、山谷堀(今は山谷堀公園になっている場所)へと流れる流路だった。
ところで、今はここからすぐ西の方に荒川総合スポーツセンターという施設があるが、当電停があった当時、そこには東京スタジアム(通称、東京球場)という巨大なプロ野球用の野球場が建っていた(今の調布にある味の素スタジアムとは無関係の別施設)。以前からあった工場の跡地を利用して1962年に華々しく開場し、マリーンズの前身チームであるオリオンズがそこを本拠地とした。夜にはナイターの灯りが煌々と周辺を照らし、「光の球場」とも呼ばれた。おばけ煙突と並んで下町のシンボルとして親しまれたが、球場経営費の問題で1972年に閉鎖され、1977年には解体されてしまった。この球場は、1960年代の航空写真にも写っている。 ▼関連写真