新町駅(東京都交通局・旧称・廃駅)
最終更新: 2021/05/25
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新町(旧称・廃駅) | しんまち(?) | | 東京都 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1917年 | 1968年 |
▼この駅を走っていた路線
▼備考
都電の小松川線にあった電停。当初は城東電気軌道という私鉄が、「新町」という電停名で開業させた(この電停名だった当時の路線図)。
開業当時、周辺は東京市(後の東京23区)の外にある、「小松川町」という独立した町だった。そして、そこにあった「大字西小松川字新町」という地名が、かつての電停名の由来と思われる。小松川町は元々田舎だったが、関東大震災後に一気に市街地化し、もはや東京の一部のような場所になった為、1932年には東京市の江戸川区として編入された。由来となった地名は、今は小松川二丁目の一部となっている。
城東電気軌道(城東電軌、城東電車とも)は、後に都電となる周辺の線路を建設した私鉄。まず、1917年に錦糸堀(現・錦糸町)~亀戸~水神森(現・水神森交差点)~当電停~小松川(東隣の電停)間を東西に走る「小松川線」を開通させた。その後、小松川線は更に東へ、荒川放水路手前の「西荒川」電停まで伸びた。更に、荒川対岸の「東荒川」電停~今井橋間の「江戸川線」、小松川線の途中の水神森から南へ分岐して大島(おおじま)~(南砂周辺)~東陽公園前(現・東陽町駅前交差点)~洲崎まで南下する「洲崎線」も建設した。
当時は荒川放水路も建設中だったが、これが城東電軌の計画していた小松川~西荒川~(荒川放水路)~東荒川~今井橋間を分断する上、難工事で放水路がなかなか完成しなかった為、城東電軌は架橋費用・経営安定を考えて架橋を断念し、分断された区間は自社のバスで繋いだ。
その後、城東電軌は1937年に青バスに吸収合併され、翌年には青バスが東京地下鉄道に吸収、更に1942年には東京市がこの城東電軌の敷いた区間を買収して東京市電化・後に都電化し、最終的には都電の路線網に組み込まれた(この時、王子電軌も同時に買収)。
買収後は、城東電軌の小松川線はそのまま「小松川線」、洲崎線(東陽公園前まで)は「砂町線」、放水路対岸の江戸川線は「一之江線」となった。都電小松川線には主に25系統が、砂町線には29・38系統が、一之江線には26系統が走るようになった。25系統は、日比谷公園~錦糸堀~当電停~西荒川間を結んだ。
小松川線と一之江線は相変わらず放水路で分断されていたので、25系統は東端の西荒川で行き止まり、対岸の26系統は他系統と繋がらない孤立系統となった。その東端の今井橋電停は、都電最東端の電停となった(ただ、孤立した一之江線は1952年には都営トロリーバス101系統に取って代わられ、線路は早々に廃止。1947年頃の航空写真には、対岸に廃止前の専用軌道が写っている)。
当電停は買収後も、少なくとも1944年までは「新町」電停を名乗ったが、後に「小松川三丁目」電停へと改称された。また、東隣の小松川電停も「小松川四丁目」電停へと改称。
城東電軌由来の線路は、小松川線・砂町線・一之江線いずれも、専用軌道区間が多かった。当電停付近も専用軌道で、周辺は工場地帯だった。専用橋も複数あり、当電停すぐ南西にも旧中川を渡る専用橋があった。これは、1960年代の航空写真にも写っている。ただ、戦後の周辺は工場で地下水を汲み上げ過ぎて地盤沈下が起こり、海抜ゼロメートル地帯となりつつあった為、この専用橋も戦後は満潮時に水に浸かるようになっていた。今は小名木川排水機場や荒川ロックゲート・扇橋閘門などで水位が無理やり下げられているが、当時は未対策だった。以前から小松川閘門などはあったが、それはあくまで戦前の荒川放水路建設によるものであり、戦後の地盤沈下は考慮していなかった。
その後、都電の路線網の一部として都電小松川線は住民の足となったが、自動車の時代が来ると都電も末期になり、当電停含む水神森以東は1968年に廃止、残る錦糸堀~亀戸駅前~水神森間も1972年に廃止された。末期には、25系統の運転区間も短縮されていた。そして、周辺には首都高速7号小松川線が建設された。首都高の橋は、丁度かつて城東電軌が橋を架けようとした西荒川~東荒川間の場所に架かっている。
更に時代が進むと、周辺に大規模な再開発の波が押し寄せた。かつてここにあった工場群は撤退し、都電の廃線跡は潰されて道路の形も変わり、巨大なマンション群が建った。南側一帯には大島小松川公園も整備され、風景は一変。当時の名残は消え失せている。
※「小松川」の地名は、小松菜の由来でもある。 ▼関連写真