▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新木場 | しんきば | 木場 | 東京都 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1988年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 | |
JR東日本 | ■京葉線(JE) | 普通鉄道 | |
東京臨海高速鉄道 | ■りんかい線(R) | 普通鉄道 | |
東京地下鉄(東京メトロ) | ■有楽町線(Y) | 地下鉄 | |
JR東日本 | [直通]■埼京線(JA) | 普通鉄道 | |
JR東日本 | [直通]■川越線 | 普通鉄道 | |
JR東日本 | [直通]■武蔵野線(JM) | 普通鉄道 | |
東武鉄道 | [直通]■東上本線(東上線)(TJ) | 普通鉄道 | |
西武鉄道 | [直通]■池袋線(SI) | 普通鉄道 | |
西武鉄道 | [直通]■西武有楽町線(SI) | 普通鉄道 |
▼備考
▼関連写真
当駅京葉線ホームに到着する、武蔵野線からの直通列車(東京行き)。当駅には、京葉線に混じってたまに武蔵野線がやって来る。写真は205系5000番台という車両で、武蔵野線のもの。【撮影日:2016/08/21】
武蔵野線ホームは4階で、眺めが良い。このホームから東京ゲートブリッジを望む(上写真)。夢の島公園のスポーツ施設や、清掃工場を望む(中写真)。スカイツリーや、東京のビル群も見える(下写真)。【撮影日:2016/08/21】 京葉線は、1975年から(初めは貨物線として)千葉側から段階的に作られ、当駅~東京間が1990年に延伸開業して全通。元々は西(現・りんかい線の方向)に延伸する予定だったのが変更され、潮見・八丁堀を通る現ルートになった。ちなみに、そのルートは大部分が成田新幹線の予定ルートに重なるという。成田新幹線計画が頓挫した後、(既存東京駅との連絡通路など途中まで工事も進んでいた)成田新幹線東京駅予定地に、今の京葉線東京駅が出来た。但し、駅自体は成田新幹線頓挫後に着工されたもので、新幹線用設備を流用したものではないらしい。また、そこへのルートの大部分を占める新東京トンネルも頓挫後のもので、新幹線用トンネルの流用ではない。 ※それについてはReports for the futureが詳しい(敬称略)。また、成田新幹線については根古屋信号場のページも参照。
当駅ホームに到着する、りんかい線の車両。りんかい線はJR東日本の車両が走ることが多いが、この写真は東京臨海高速鉄道(りんかい線の運営会社)の車両で、70-000形という。209系をベースに造られたという。ちなみに、正面に書いてある「TWR」は東京臨海高速鉄道の英語社名の頭文字。【撮影日:2016/08/21】