新がつく駅地図手帖

新三輪駅(廃駅)


最終更新: 2023/08/07

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新三輪(廃駅)しんみわ三輪静岡県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1914年1967年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
静岡鉄道駿遠線×軽便鉄道

▼備考 

かつて駿遠線にあった駅。直接の関係は不明だが、当駅開業時に既に奈良県に「三輪駅」があったため、「新」を付けた可能性はある。 今昔マップ(敬称略)に収録の1956~1959年の地図で、当駅を見る事ができる。当駅周辺の集落はかつて、静岡県小笠郡(おがさぐん)笠原村(かさはらむら)の中心であり、付近には笠原村役場もあった。村役場は当時の地図にも描かれている。しかし、笠原村は後の1956年に廃止され、隣接する2つの町へとそれぞれ分割編入された。当駅含む西側地域は磐田郡袋井町(現・袋井市)、東側は小笠郡大須賀町(おおすかちょう、現・掛川市の一部)へとそれぞれ合併し、現在も近くに袋井市と掛川市の境界が通っている。また、元々1つの「山崎」という地区がこの境界に分断された名残で、今も両市側共に山崎という地名が残っている。 当駅はまず、中遠鉄道の駅として1914年に開業した。その後、運営会社の統合により1948年には駿遠線の駅となった。当駅からすぐ北北西の隣には、新岡崎駅もあった。しかし、当駅を含む区間が1967年に廃線したので、廃駅。廃線跡は川の堤防上の道となっている。 但し、末期の当駅は、上図の位置よりも北の方にあったらしい。周辺には当駅跡を示す看板があるが、この看板は北へずれた場所に設置されている。つまり、当駅は最初上図の場所に開業したが、後により北の看板付近の位置へと移設されたと思われる。当駅が後に移設されたとする説は他にも見られる。移設後の当駅は、移設前よりも上記の村役場へと近づいた。 駿遠線は、日本一長い軽便鉄道だったという。新袋井駅を出発し、途中の新三俣駅や御前崎の浜岡町駅堀野新田駅新相良駅などを通って、新藤枝駅の方まではるばる伸びていた。 ※当駅から石津駅を挟んで東へ2つ隣には、貨物専用の新川西駅というのもあった。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー