新がつく駅地図手帖

横浜新道駅(廃駅)


最終更新: 2022/09/05

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
横浜新道(廃駅)よこはましんどう神奈川県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1959年1972年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
横浜市交通局横浜市営トロリーバス(101系統)×トロリーバス
横浜市交通局横浜市営トロリーバス(102系統)×トロリーバス

▼備考 

横浜市営トロリーバスの停留所。 「横浜新道」は道路の名前で、付近を南西から東北東にかけて伸びる国道1号のバイパス。戸塚付近で国道1号の本体(=第二京浜)から分岐し、新保土ヶ谷ICや常盤台IC(当停留所のあった常盤台付近)を通ってから東へ折れ、ここから東北東の方(立町、東神奈川・神奈川新町の近く)で再び本体へ合流する。横浜市営トロリーバスも、一部区間でこの道路を通った。ちょうどこの常盤台を境に、南西側が有料区間、東北東側が無料区間と分かれている。1957年に無料区間、1959年に有料区間が開通し、1968年には常盤台から北へ、保土ヶ谷JCT・第三京浜方面の道路も開通した。 横浜市営トロリーバスは、横浜駅の北西側一帯の住宅街を大きく一周していたトロリーバスで、1959年に開業・全通した。山手線のようにぐるぐる回る環状運転で、内回りが101系統、外回りが102系統だったという。当初はレールを敷かない分路面電車よりも維持費が安価で済むなどの期待がされていたが、モータリゼーションが進むと結局路面電車同様に渋滞に巻き込まれて使い物にならなくなり、赤字に。結局、横浜市電と一緒に1972年に廃止された。 ※今は近くに、同じ名前のバス停もある。 ※現在の常盤台には横浜国立大学の常盤台キャンパスが建っているが、当停留所のあった時代にはまだ大学は無く、ゴルフ場だったという。常盤台キャンパスは1974年に出来ている。その向こうには現在、羽沢横浜国大駅もあるが、当然ながらそれも当時は無かった。また、常盤台の台地(下末吉台地)を南へ下った方を走る相鉄本線も、ここからそこそこ近い。台地のへりには現在、ルネ上星川もへばり付く様に建っている。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー