新がつく駅地図手帖

新町駅(仮称)


最終更新: 2023/07/02

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新町(仮称)しんまち千葉県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1986年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
JR東日本京葉線(JE)普通鉄道
千葉都市モノレール千葉都市モノレール1号線(タウンライナー)(CM)モノレール
千葉都市モノレール[直通]千葉都市モノレール2号線(タウンライナー)(CM)モノレール

▼備考 

1986年に開業した、京葉線の駅。京葉線の駅番号はJE17、千葉都市モノレールの駅番号はCM01。当駅の高架下にはスーパーや飲食店などのテナントも入っている。 当駅周辺は開業当時、北東の内陸側が住宅・ホテル・公園などの商業地、南西の海側が工場地帯だったが、後に海側も徐々に再開発され、今は海側にもホテルや公園・高層マンション・結婚式場などが建っている(但し、真西の方一帯には今も工場地区が残る)。また、当駅開業と同年に誕生した千葉ポートタワー千葉ポートパークは当駅が最寄りで、千葉市のシンボルにもなっている。更に、2016年には海側の工場跡地だった場所に巨大な公園(千葉みなと港湾緑地)も整備され、公園内のケーズハーバーからは工場夜景も楽しめる観光船にも乗れるようになった。当駅西口(海側)目の前の道路の先にこの公園があり、夕暮れ時には正直かなり映える。こうして周辺は、観光地区へと変貌した。ちばみなとjpというご当地サイトもある。 当駅は、開業前の建設中は「新町駅」の仮称で呼ばれていたが、正式駅名を「千葉港駅」(ちばみなとえき)として開業した。ただ、あくまで漢字表記だったこの正式駅名は、港の名前である「千葉港」(ちばこう)と表記が一致し、誤読されやすい事から、駅名標などは開業当初から「千葉みなと」と平仮名表記されていた。その後、1992年には遂に正式駅名も「千葉みなと駅」へと変更された。1995年には後から千葉都市モノレールのホームも開業し、今に至る。 周辺は昔、潮干狩りもできる遠浅の海だったが、戦後の高度経済成長期に埋立地となり、当初は地名が無かった。その為か、当駅の仮称として、内陸部の千葉駅南側一帯の地名である「千葉市新町」(現・千葉市中央区新町)が使われたと思われる。この地名は現在も京成千葉駅・センシティ等の建つ住所として残り、交差点名にもなっている。当駅は京葉線における千葉駅に相当する駅だった為、千葉駅周辺の地名が仮称に使われたのかもしれない(京葉線は第二の総武本線のような側面があり、新検見川駅に対する検見川浜駅、稲毛駅に対する稲毛海岸駅…という風に総武本線の駅と対応するように駅が設置され、仮称が付けられた)。ちなみに、元々の新町周辺にはかつて「千葉新地」という遊郭があったが、センシティ建設に伴う大規模な区画整理により立ち退きとなり、消滅したという(※新地という名称について)。 京葉線の建設は、周辺の埋立地の都市開発に伴って徐々に進んだ。京葉線は元々貨物線となる計画だった為、京葉線の高架も当初は貨物線用のものとして建設が進められ、1975年には既にこの場所に京葉線の線路が開通していた。当初は貨物線だった為当然ながらここには旅客駅は無く、貨物列車がここをスルーしていた。この貨物列車は、ここから南東の方にある蘇我駅と、ここから北西の方にあった千葉貨物ターミナル駅とを結び、京葉臨海鉄道とも密接に連携していた(但し、この頃は蘇我駅手前の京葉線高架が未完成だった為、川崎製鉄の専用線を借りて蘇我まで抜けた)。 しかし一方で、沿線地域では、埋立地の都市開発方針が工場中心から住宅中心(海浜ニュータウン)へと変わっていった。それを受け、1970年代末期には京葉線も旅客化の方向へ進み始めた。京葉線及び周辺の埋め立て事業は壮大なもので、この方針転換の間にも建設が進行中だった為、当初の線路は千葉貨物ターミナル駅で行き詰まっており、それ以北の稲毛海岸・西船橋方面は未だ建設中だった。その為、西船橋方面の線路の大半は最初から旅客線として建設が進められ、1986年にはようやくこれが完成。これにより、1986年に京葉線の西船橋~南船橋~新習志野~海浜幕張~検見川浜~稲毛海岸~当駅間がはるばる一斉に開業し、当駅も誕生した(第1期線)。この年には、当駅~蘇我駅間の現在の線路も完成した。但し、この時点では旅客化範囲は西船橋~当駅間のみで、当駅~蘇我駅間は貨物線のままだった為、当駅が旅客上の京葉線の一時的な南端の終着駅となり、旅客列車は当駅で折り返した。また、当時の京葉線はまだ西船橋駅で行き止まっており、より西への線路(新木場方面)は未開通だった。 翌年には国鉄がJR化されたが、更に翌年の1988年になると、遂に当駅以南の当駅~蘇我駅間も追加で旅客化され、京葉線の旅客列車が蘇我駅まで抜けるようになった為、当駅は旅客上も途中駅となった。更にこの年、京葉線が西船橋・南船橋から更に西へ伸び、はるばる新木場駅までの線路も開通(第2期線)。この時京葉線のデルタ線も誕生し、同時に武蔵野線の直通も開始された事で、現在の形にぐっと近づいた。 ※京葉線の第2期線以降の経緯は、市川塩浜駅新木場駅等のページを参照。 ※当駅の駅番号は元々JE16だったが、2023年の幕張豊砂駅の開業で駅番号が1つずれた。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー