新がつく駅地図手帖

新浜川崎駅(廃駅)


最終更新: 2020/06/20

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新浜川崎(廃駅)しんはまかわさき浜川崎神奈川県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1930年1944年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
南武鉄道南武鉄道線普通鉄道
南武鉄道南武鉄道線貨物

▼備考 

この駅は、現在の浜川崎駅南武線(南武支線)ホームにあたる。一方、現在の浜川崎駅鶴見線ホームは、かつての渡田駅(後述)にあたる。 当駅は、1930年に南武鉄道の駅として開業。南武鉄道は南武線の前身にあたる私鉄で、川崎新町駅も同時開業している。しかし、開業時既に、ここから東に数百mの場所に貨物駅の「浜川崎駅」があったので、当駅には「新」が付いた。新抜き駅は、南武鉄道・鶴見臨港鉄道・国が共有する貨物駅だった。この新抜き駅が貨物専用駅だった一方、当駅は貨物駅・旅客駅の機能を両方併せ持った。また、当駅のすぐ南には鶴見臨港鉄道の「渡田駅」(わたりだえき)も隣接していたが、これも貨物駅と旅客駅の機能を共に持った。 しかし1943~1944年にかけて、これら3つの駅と路線が全て戦時買収で国有化され、渡田駅は鶴見線の「浜川崎駅」となり、浜川崎駅(貨物駅)は国鉄(後にJR貨物)の「浜川崎駅」となり、当駅はその2駅と統合されて南武支線の「浜川崎駅」となった。この時、乗り換えしやすいようにするために当駅はできるだけ鶴見線ホームに近づけて移設された。今の浜川崎駅に駅舎が2つあるのは、元は各私鉄の新浜川崎駅と渡田駅の2駅に分かれていた名残。なお、現在の浜川崎駅ではこの構造上、南武支線と鶴見線を乗り換える時に必ず改札外へ出なくてはならなくなっているが、途中下車扱いになって割高になるのを防ぐため、改札外に出ていないのと同じ扱いにしてもらえる改札外乗換が認められている。 ※正式には、「新浜川崎駅」というのは私鉄の南武鉄道としての駅名であって、国有化後は南武鉄道としては廃駅扱いとなったが、実際には「新」を抜いて鶴見線の駅と統合させただけという、単なる駅名改称・駅統合に過ぎない。 ※今昔マップ(敬称略)で、この駅名だった当時の当駅を見る事ができる。歴史的仮名遣いで「しんはまかはさき」とある上、東の方には旧字体で「濱川崎貨物驛」(浜川崎貨物駅)との表記も見える。また、現在はJFEスチールとなっている南側の製鉄所は当時、「社會管鋼本日」(日本鋼管会社)という会社だった事も分かる。当駅すぐ北東の鶴見臨港鉄道軌道線(後述)には、それに因んだ「へまんわくうこ」(鋼管前)という停留所も見える。 ※2002~2003年にかけて日本鋼管と川崎製鉄が合併し、JFEスチールになった。 ちなみに、昔は渡田駅前から田辺新田停留所までを結ぶ、鶴見臨港鉄道軌道線の支線もあった。これは渡田駅での乗り換えを想定した連絡線だったが、元々経営状況の良くなかった鶴見臨港鉄道軌道線は短命に終わり、この連絡線も早々に無くなっている。 また、現在の浜川崎駅南武線ホームの駅舎真上付近には、立派な高架橋が通っている。これはかつて、東海道貨物線塩浜操駅方面と鶴見線を結んでいた貨物線の名残で、現在は廃止されているという。しかし、この高架橋については記録に乏しく、正確な建設年や廃止年は分からないという。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー