新がつく駅地図手帖

新横浜駅


最終更新: 2023/07/04

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新横浜しんよこはま横浜神奈川県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1964年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
JR東日本東海道新幹線高速鉄道
JR東海東海道新幹線高速鉄道
JR東日本横浜線(JH)普通鉄道
東急電鉄東急新横浜線(相鉄・東急直通線)(神奈川東部方面線)(SH)普通鉄道
相模鉄道相鉄新横浜線(相鉄・東急直通線)(神奈川東部方面線)(SO)普通鉄道
横浜市交通局横浜市営地下鉄ブルーライン(B)地下鉄
JR西日本[直通]山陽新幹線高速鉄道
埼玉高速鉄道[直通]埼玉高速鉄道線(埼玉スタジアム線)(SR)普通鉄道
東急電鉄[直通]東横線(TY)普通鉄道
東急電鉄[直通]目黒線(MG)普通鉄道
東武鉄道[直通]東上本線(東上線)(TJ)普通鉄道
相模鉄道[直通]いずみ野線(SO)普通鉄道
相模鉄道[直通]本線(SO)普通鉄道
東京地下鉄(東京メトロ)[直通]副都心線(F)地下鉄
東京地下鉄(東京メトロ)[直通]南北線(N)地下鉄
東京都交通局[直通]都営地下鉄三田線(I)地下鉄

▼備考 

この駅は新幹線の開業と同時に、1964年に開業した。開業当時の駅周辺は水田地帯で、殆ど何も無かった。今でこそ駅前には「神奈川県横浜市港北区新横浜」という住所があるが、当時は当然ながらそんな住所は無く、周辺には「篠原町」「岸根町」「小机町」「新羽町」などといったローカルな地名しか存在しなかった。地元民は、当駅が出来る前の周辺を、「勝負田」の通称で呼んでいたという。地名としての「新横浜」は、駅前の開発が進んだ1975年になってから誕生している。つまり、後から駅名が地名化した。 当駅は、新幹線と在来線を乗り継げるよう、横浜線とのクロス地点に設けられた。横浜市営地下鉄ブルーラインの駅は、後の1985年に開業。当駅は新幹線を使う時に横浜方面との行き来によく使われるが、横浜駅から地味に離れているので行き方が複数ある。横浜線で隣の「菊名駅」まで行き、そこから東急東横線を使う人が多いらしい。本来は当駅~横浜駅間はブルーラインのみで乗り換え無しで行けるが、ブルーラインのこの区間には途中三ツ沢付近経由で大きく西へと迂回する区間があり、そのせいで所要時間がかさんでしまうため、菊名駅経由よりも不便になってしまっている(ただ、2015年からは一応快速で利便性は上がった)。本来は当駅~横浜駅間をもっと短く結び、途中には六角橋駅なども出来る計画だったが、経由予定地周辺での反対運動のせいで迂回ルートとなってしまった(六角橋商店街は経由に賛成していたが、近隣の別の商店街が反対してしまった)。ブルーラインには他にも、反対運動によってルート変更が行われた箇所がある。 開業当初の当駅は各駅停車の「こだま」のみが停まる弱小駅で、多くの新幹線が停車せずに通過していたという。しかし、その後の周辺の発展が目覚ましかった為、徐々に「ひかり」も停まるようになり、2008年には全ての新幹線が必ず停車する主要駅にまで上り詰めた。当初は地下鉄もまだ無く、鉄道で唯一の乗り換え先だった横浜線も単線で本数も少なく、ローカル線のような状態だった。今の発展ぶりからは、想像しづらい。 ブルーラインにはB25、横浜線にはJH16の駅番号が付いている(JR東日本は、2016年8月から駅番号の導入を始めた)。東海道新幹線は、運行や施設の所有・管理はJR東海、駅の業務はJR東日本が担当している。ブルーラインでは、隣に北新横浜駅もある。 横浜線は、八王子駅と東神奈川駅をはるばる結ぶ路線。途中には橋本町田・長津田駅などがあり、付近で東西移動する為の重要な路線になっている。多くの列車が東神奈川以降の横浜駅・桜木町駅まで直通する。朝晩には、桜木町以降の根岸線、大船まで直通する列車もある。地元では、「ハマ線」の愛称でも呼ばれる。 更に、2023年3月18日には当駅に相鉄・東急直通線のホームも開業した。相鉄・東急直通線の新横浜駅ホームは駅前の道路(環状二号線)の直下に建設され、これによって当駅から日吉駅や相鉄線へも抜けられるようになった。それだけでなく、東急線の先に控えている東京メトロ南北線・副都心線・都営三田線・埼玉高速鉄道線・東武東上線までもが一挙に当駅と直通関係になり、膨大な行先が乗り換え不要となった。これら膨大な行先から当駅、つまり新幹線へと直接アクセスできるようになった効果は絶大で、これを受けて新幹線側でも、のぞみとしては史上初の新横浜駅始発ののぞみ(のぞみ491号)が臨時で新設されるなどした。 相鉄・東急直通線は当駅を境に「相鉄新横浜線」と「東急新横浜線」の線路名に分かれる為、当駅には相鉄側の駅番号SO52と、東急側の駅番号SH01の2つが付いた。但し、これらは実際には直通運転によって1路線のように振る舞う事も多い(一部、新横浜止まりもある)。 ※相鉄・東急直通線の開通は元々2019年度の予定だったが、工事の遅れで延期。また、2020年6月には相鉄・東急直通線トンネルの直上の環状二号で複数回の道路陥没事故が起き、工事は再度中断。その後、原因はシールドトンネル掘削時の土砂の取り込みすぎと判明したらしく、対策を取った上で同年9月に工事が再開。これによる更なる開業の遅れが懸念されたが、再開が迅速だった為、遅れは回避できた。 ※かつて戦前には相武電気鉄道という会社がたまたま同名の「新横浜駅」を作ろうとした事があるが、これは当駅とは場所も時代も文脈も全くもって別物で、未成線に終わっている。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー